神奈川県小田原市にあった城。江戸時代の小田原藩の藩庁。
歴史・概略
- 築城:応永24年(1417年)
- 廃城:明治4年(1871年)
- 築城主:大森頼春
- 構造:不明
- 主な城主:後北条氏・阿部氏・稲葉氏・大久保氏
- 日本100名城
- 戦国時代、相模に進出してきた大森氏によって築城され、その後、後北条氏の祖となる伊勢盛時(北条早雲)によって奪われた。息子の北条氏綱の代になって以後は北条氏の居城となった。
- 関東の覇権を巡り上杉謙信、武田信玄らが相次いで小田原に侵攻してくるが、小田原城の堅固な構えを前にこれを防いだ。
- しかし、豊臣秀吉による「小田原攻め(小田原征伐)」の際にはおよそ20万の兵で取り囲まれ、その間に北条氏の支城は次々と落とされ数か月後には降伏した。
- おもな出来事
15世紀中頃 大森氏により築城
1495年 北条早雲、城を奪う
1561年 上杉謙信、小田原城を攻める
1569年 武田信玄、小田原城を攻める
1590年 豊臣秀吉の小田原攻めで北条氏滅亡
1870年 廃城
施設データ
地図 |
---|
住所:神奈川県小田原市城内
周辺の史跡を探す |
主な施設 |
天守閣・常盤木門・銅門・馬出門・歴史見聞館 |
利用時間 |
【天守閣】 9:00 ~ 17:00(6~8月の土日祝は18:00まで) 【歴史見聞館】 9:00 ~ 17:00 |
定休日 |
【天守閣】 12月第2水曜日・12月31日・1月1日 【歴史見聞館】 12月31日・1月1日 |
料金 |
【天守閣】 一般410円 小中学生150円 【歴史見聞館】 一般300円 小中学生100円 (割引あり) |
交通 |
【電車】 ・JR「小田原」駅から約0.4Km ・箱根登山鉄道「小田原」駅から約0.4Km 【マイカー】 ・西湘バイパス「小田原IC」から約1.5Km |