天正18年(1590年)
天下統一を目指す豊臣秀吉が関東の北条氏に対して行った戦い。小田原合戦、小田原征伐とも。すでに西半分を配下に収めていた秀吉は、恭順することを拒否し続ける北条氏の掃討を開始、20万の兵力が参加したとも言われる。この戦い勝った秀吉は天下統一を果たし、北条氏の旧領は徳川家康に与えられた。

金山城跡
博物館古戦場城跡安土桃山時代室町時代群馬
群馬県太田市にあった城。
新田金山城、太田金山城とも呼ばれる。歴史・概略文明元年(1469年)、新田氏や足利氏の一族である岩松家純が、標高約236mの独立峰・金山に築城。
享禄元年(1528年)、岩松氏家臣の由良成繁...

館林城跡
城跡安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代群馬
群馬県館林市にあった城で尾曳城(おびきじょう)とも呼ばれる。江戸時代の館林藩藩庁。徳川四天王のひとり榊原康政や江戸幕府5代将軍徳川綱吉の城として知られる。歴史・概略天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐により落...

高崎城址
城跡安土桃山時代室町時代幕末維新平安時代江戸時代群馬鎌倉時代
群馬県高崎市にあった平安時代より続く城。江戸時代の高崎藩藩庁。
徳川四天王のひとり井伊直政の城として知られる。歴史・概略平安時代末期、和田義信により築城されたと伝わる
天正18年(1590年)、豊臣秀吉が行った「...

箕輪城跡
古戦場城跡安土桃山時代室町時代群馬
群馬県高崎市にあった戦国時代の城。
武田氏や織田氏、北条氏、徳川氏らの支配を受けた城で滝川一益や徳川四天王のひとり井伊直政が入ったことでも知られる。歴史・概略永正9年(1512年)、この地を領する長野業尚によって築城
...

川越城
博物館古戦場城跡埼玉安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代
埼玉県川越市にあった室町時代から江戸時代にかけての城。江戸時代の川越藩藩庁。
河越城、初雁城、霧隠城とも呼ばれる。歴史・概略長禄元年(1457年)、当時扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)が対立していた足利氏(古河公方)...

石垣山城跡(小田原征伐)
城跡安土桃山時代神奈川
神奈川県小田原市にあった戦国時代の山城。相模国小田原城を本拠とする戦国大名・北条氏を討伐する際に豊臣秀吉が築城した陣城である。歴史・概略天正18年(1590年)、天下統一を目指す秀吉は15万ともいわれる大軍によって小田原攻...

江戸城跡(皇居)
城跡安土桃山時代室町時代東京江戸時代
東京都千代田区にある城。
徳川家康によって開かれた江戸幕府の拠点として知られる。歴史・概略築城:長禄元年(1457年)
廃城:-
築城主:太田道灌
構造:輪郭式・平城
主な城主: 太田氏・扇谷上杉氏・北条...

鉢形城公園
古戦場城跡埼玉安土桃山時代室町時代
埼玉県寄居町にあった城。関東の戦国大名・北条氏の城として知られる。歴史・概略築城:文明8年(1476年)
廃城:天正18年(1590年)
築城主:長尾景春
構造:連郭式・平山城
主な城主:長尾景春・山内上杉...

八王子城跡
古戦場城跡安土桃山時代東京
東京都八王子市にあった城。戦国時代、関東に覇を唱えた後北条氏の城のひとつ。歴史・概略
後北条氏が関東の覇者となった時代、八王子城はそれまでの滝山城からより防備を固めるため、北条氏康の子・氏照によって天正年間に築城された山城である。...

忍城址公園
博物館古戦場城跡埼玉安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代
埼玉県行田市にあった江戸時代の忍藩藩庁がおかれた城。歴史・概略
豊臣秀吉による「小田原攻め(小田原征伐)」の際には、城代として城を預かっていた成田長親(なりた・ながちか)が、石田三成を総大将とする約10倍の兵力に対して籠城戦を展開...

小田原城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代神奈川
神奈川県小田原市にあった城。江戸時代の小田原藩の藩庁。歴史・概略
戦国時代、相模に進出してきた大森氏によって築城され、その後、後北条氏の祖となる伊勢盛時(北条早雲)によって奪われた。息子の北条氏綱の代になって以後は北条氏の居城とな...

山中城跡
古戦場城跡墓・慰霊碑安土桃山時代室町時代静岡
静岡県三島市にあった戦国時代末期の山城。歴史・概略
戦国時代後期、小田原に本拠をおく北条氏康によって小田原城の西の防御を固めるための拠点として築城された山城。もともとは国境を接する武田氏、上杉氏に対する備えであったという。...