堀尾忠晴 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Mon, 02 Oct 2023 11:24:06 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 堀尾忠晴 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 月山富田城 https://rekishidou.com/gassantodajo/ https://rekishidou.com/gassantodajo/#respond Sat, 27 Feb 2016 04:15:31 +0000 http://rekishidou.com/?p=1940 島根県安来市にあった城。
戦国時代、山陰の一大勢力であった尼子氏が本拠としていたことで知られる。

歴史・概略

築城は平安時代末期の保元、平治の頃と伝わるが定かではない。戦国時代になると、京極氏の守護代であった尼子氏が城を奪って戦国大名として勢力を拡大していったが、中国の覇者となった毛利氏に敗れた。

関ケ原の戦い」以降は堀尾氏の居城となったが、慶長16年(1611年)、不便な山城から新たに築城した松江城に移り廃城となった。

  • 築城:文治元年(1185年)頃?
  • 廃城:慶長16年(1611年)
  • 築城主:平景清? 佐々木高綱? 佐々木義清?
  • 構造:複郭式・山城
  • 主な城主:尼子氏・吉川氏・堀尾氏
  • 日本100名城
  • 文治元年(1185年)頃、平景清もしくは佐々木高綱佐々木義清により築城か。
  • 承久3年(1221年)、出雲守護となった佐々木義清が入城。
  • 興国4年/康永2年(1343年)、佐々木高氏(道誉)が出雲守護となる。
  • 正平19年/貞治3年(1364年)、山名時氏が出雲守護となる。
  • 元中8年/明徳2年(1391年)、京極氏が出雲守護となる。
  • 文明18年(1486年)、出雲守護代であった尼子経久が城を奪取。
  • 永禄9年(1566年) 、毛利氏の攻撃を受け落城。
  • 永禄12年(1569年)、山中鹿介ら尼子氏旧臣が尼子氏再興のため月山富田城を攻撃。
  • 慶長5年(1600年)、堀尾吉晴が入城。
  • 慶長16年(1611年)、堀尾忠晴が居城を松江城に移し廃城。
]]>
https://rekishidou.com/gassantodajo/feed/ 0
松江城 https://rekishidou.com/matsuejo/ https://rekishidou.com/matsuejo/#respond Tue, 23 Feb 2016 08:41:36 +0000 http://rekishidou.com/?p=1880 島根県松江市にあった城。江戸時代の松江藩藩庁。
現存する12天守のうちのひとつ。

歴史・概略

関ケ原の戦い」以降、堀尾吉晴の子・忠氏月山富田城に入って領国経営を行っていた。しかし、この城は平和な時代には不向きな山城であったため、忠氏が末次城跡に城を築くことを決めた。

慶長16年(1607年)吉晴が亡くなった忠氏に代わり松江城の築城を開始、完成後に居城を松江城に移し月山富田城は廃城となった。

  • 築城:慶長16年(1611年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:堀尾忠氏
  • 構造:輪郭連郭複合式・平山城
  • 主な城主:堀尾氏・京極氏・越前松平氏
  • 日本100名城
  • 国宝(天守)
  • 慶長12年(1607年)、松江城築城開始
  • 慶長16年(1611年)、松江城完成
  • 寛永11年(1634年)、京極忠高入城
  • 寛永15年(1638年)、松平直政入城
  • 明治4年(1871年)、廃城
  • 平成27年(2015年)、5番目の国宝天守に指定された。
  • 【日本三大湖城】松江城・膳所城(滋賀県大津市)・高島城(長野県諏訪市)
]]>
https://rekishidou.com/matsuejo/feed/ 0
大坂冬の陣 今福・蒲生の戦い跡 https://rekishidou.com/imafukugamo/ https://rekishidou.com/imafukugamo/#respond Mon, 03 Apr 2023 06:19:39 +0000 http://rekishidou.com/?p=2730 戦国の覇者となった豊臣家の最終決戦「大坂の陣」における激戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 碑文「大坂冬の陣 古戦場 今福 蒲生の戦い跡」「後藤基次 木村重成 奮戦の地跡」
  • 後藤基次(ごとう・もとつぐ)は戦国時代末期の武将で通称は後藤又兵衛。もともと筑前国福岡藩黒田家の家臣だったが、のちに出奔。「大坂の陣」の際に大阪城に入った浪人のひとりで大坂城五人衆に数えられる。
  • 木村重成(きむら・しげなり)は戦国時代末期の武将で豊臣家の家臣。「大坂の陣」において活躍。
  • 江戸に幕府を開き豊臣秀吉亡きあとの天下を掌握した徳川家康は、最後の大仕事として豊臣家との決着を決断。家康は全国諸大名に発令し、いよいよ「大坂の陣」が始まった。一方の豊臣秀頼は大阪城の北東約2Km、旧大和川をはさんで北岸の今福(いまふく)村と南岸の鴫野(しぎの)村に砦を設置し徳川軍の来襲に備えた。
  • 徳川軍は今福村に付け城を構築するため、まずは付近にあった今福砦に出羽久保田藩佐竹義宣(さたけ・よしのぶ)を、鴫野砦に出羽米沢藩上杉景勝(うえすぎ・かげかつ)をそれぞれ派遣し攻略を命じた。
  • 慶長19年(1614年)11月26日未明、堀と4重の柵に守られた今福砦を佐竹軍が攻撃、今福の戦いが始まった。時を同じくして鴫野砦でも戦いが始まり、こちらは鴫野の戦いと呼ぶ。
  • 佐竹軍は砦をほぼ制圧したものの、大阪城より木村重成後藤基次らの援軍が到着すると形勢は逆転、佐竹軍は多くの死傷者を出した。佐竹軍は鴫野砦で戦っていた上杉景勝に援軍を要請、豊臣軍は上杉軍や堀尾忠晴榊原康勝らの攻撃を受けようやく撤退した。
【冬の陣 おもな戦い】

  • 木津川口の戦い
  • 今福の戦い
  • 鴫野の戦い
  • 博労淵の戦い
  • 野田・福島の戦い
  • 真田丸の戦い

【夏の陣 おもな戦い】

見どころ・おすすめ

  • 西に数百メートルの場所にこの戦いで本陣とした佐竹義宣本陣跡碑が立てられている。
  • また、この場所から少し南に行ったところに鴫野古戦場跡および上杉景勝本陣跡がある。

]]>
https://rekishidou.com/imafukugamo/feed/ 0
大坂冬の陣 鴫野古戦場跡 https://rekishidou.com/shiginokosenjo/ https://rekishidou.com/shiginokosenjo/#respond Sat, 01 Apr 2023 10:49:51 +0000 http://rekishidou.com/?p=2716 江戸時代初期、豊臣家と徳川家の間で起こった「大坂の陣」における激戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 豊臣秀吉の死後、天下を掌握した徳川家康は政権維持最大の不安材料となっていた豊臣家の排除を決意。方広寺梵鐘事件をきっかけにして家康は諸国大名に豊臣討伐を命じ、ついに大坂冬の陣が勃発した。このときの徳川軍の動員兵力は約20万。対する豊臣軍の兵力は約10万といわれる。
  • 豊臣軍は大阪城の北東約2Km、旧大和川を挟んで北側と南側にある今福(いまふく)村と鴫野(しぎの)村それぞれ砦を築いて守りを固めた。対する家康は今福に付け城を構築するため、今福の攻略を出羽久保田藩佐竹義宣に、鴫野の攻略を出羽米沢藩上杉景勝(後詰:堀尾忠晴丹羽長重榊原康勝)に命じた。
  • 鴫野の砦は3重の柵で囲まれ、兵力は約2000。慶長19年(1614年)11月26日早朝、上杉軍が砦を攻撃し守将の井上頼次は討死、砦は陥落した。その後大野治長率いる豊臣軍の援軍が到着すると形勢が逆転。乱戦状態となり上杉軍は一時押し返されるなどしたものの、上杉軍はなんとかこれを制し豊臣軍は撤退した(鴫野の戦い)。
【冬の陣 おもな戦い】

  • 木津川口の戦い
  • 今福の戦い
  • 鴫野の戦い
  • 博労淵の戦い
  • 野田・福島の戦い
  • 真田丸の戦い

【夏の陣 おもな戦い】

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/shiginokosenjo/feed/ 0