文禄2年(1593年)~慶長20年(1615年)
安土桃山時代の武将。太閤・豊臣秀吉の三男。母は淀君、妻は千姫。摂津大阪城主。秀吉の死後「関ケ原の戦い」によって徳川家康が天下の覇権を握り、豊臣家は特別の扱いを受けながらも一大名の立場となった。そして家康は豊臣家を幕府を脅かす存在と考え「大阪の陣」に突入、秀頼は淀君らとともに自刃、豊臣家は滅亡した。

大仏殿跡緑地公園(京の大仏)
京都安土桃山時代寺社江戸時代
豊臣秀吉が造営した「京の大仏」の大仏殿跡。歴史・概略天正14年(1586年)、天下人となった豊臣秀吉は、奈良の大仏に倣って京に大仏の造立を始め...

木幡山伏見城跡
京都古戦場城跡安土桃山時代江戸時代
京都府京都市にあった城。先に築城された指月伏見城と区別するため、木幡山伏見城とも呼ばれる。他に桃山城とも呼ばれる。歴史・概略築城:文禄5年(1...

仙洞御所・大宮御所・豊臣秀吉京都新城跡(京都御苑)
京跡・宮跡京都安土桃山時代江戸時代邸宅・住居跡
京都府京都市京都御苑内にある江戸時代初期に造営された御所。豊臣秀吉が晩年に築いた京都新城跡地でもある。歴史・概略元々この場所には、豊臣秀吉が関...

方広寺(京の大仏)
京都安土桃山時代寺社江戸時代
京都東山にある豊臣秀吉が建立した天台宗寺院。歴史・概略天下統一を目前にした秀吉が大仏の造立を発願、その後数年をかけ文禄4年(1595年)に完成...

三十三間堂(蓮華王院)
京跡・宮跡京都寺社平安時代
平安時代末期、後白河上皇によって創建された寺院。現在では新成人が袴姿で矢を射る「通し矢」が行われる場所としてよく知られている。歴史・概略この地...

二条城
京都城跡幕末維新江戸時代
京都府京都市にある城。
江戸時代、徳川家の拠点として京都に置いた城である。明治から昭和にかけて皇室の離宮として使用された経緯から、二条離宮とも呼ばれる。
...

大阪城公園
博物館古戦場城跡大阪安土桃山時代江戸時代
大阪府大阪市にある城。歴史・概略大阪城(おおさかじょう)は、天正11年(1583年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって築城され、その後秀吉政権...