上杉景勝

弘治元年(1556年)~元和9年(1623年)
越後出身の戦国武将。他に長尾顕景など。豊臣政権下では五大老のひとり、初代米沢藩藩主。上杉謙信の甥。越後春日山城主、会津若松城主、出羽米沢城主。秀吉の晩年に越後から会津に転封、秀吉の死後、徳川家康による会津征伐の仕置きとして米沢に転封された。

古戦場

鴫野古戦場跡

江戸時代初期、豊臣家と徳川家の間で起こった「大坂の陣」における激戦地のひとつ。歴史・概略豊臣秀吉の死後、天下を掌握した徳川家康は政権維持最大の不安材料となっていた豊臣家の排除を決意。方広寺梵鐘事件をきっかけにして家康は諸国...
城跡

新発田城

新潟県新発田市にあった城。江戸時代の新発田藩(しばたはん)藩庁。 菖蒲城、舟形城とも呼ばれる。歴史・概略築城時期は不明だが、北越後の国人新発田氏によって築かれたと考えられる。 天正9年(1581年)、上杉家の家臣であ...
城跡

高崎城址

群馬県高崎市にあった平安時代より続く城。江戸時代の高崎藩藩庁。 徳川四天王のひとり井伊直政の城として知られる。歴史・概略平安時代末期、和田義信により築城されたと伝わる 天正18年(1590年)、豊臣秀吉が行った「...
城跡

箕輪城跡

群馬県高崎市にあった戦国時代の城。 武田氏や織田氏、北条氏、徳川氏らの支配を受けた城で滝川一益や徳川四天王のひとり井伊直政が入ったことでも知られる。歴史・概略永正9年(1512年)、この地を領する長野業尚によって築城 ...
城跡

白河小峰城

福島県白河市にあった室町時代から江戸時代にかけての城。江戸時代の白河藩藩庁。 戊辰戦争の局面のひとつ「白河口の戦い」の舞台。歴史・概略 南北朝時代、白河を領する結城親朝(ゆうき・ちかとも)によって築城されたとされる。その後蒲生氏...
城跡

鉢形城公園

埼玉県寄居町にあった城。関東の戦国大名・北条氏の城として知られる。歴史・概略築城:文明8年(1476年) 廃城:天正18年(1590年) 築城主:長尾景春 構造:連郭式・平山城 主な城主:長尾景春・山内上杉...
城跡

八王子城跡

東京都八王子市にあった城。戦国時代、関東に覇を唱えた後北条氏の城のひとつ。歴史・概略 後北条氏が関東の覇者となった時代、八王子城はそれまでの滝山城からより防備を固めるため、北条氏康の子・氏照によって天正年間に築城された山城である。...
城跡

春日山城

新潟県上越市に室町時代から江戸時代初期にかけてあった城。 戦国時代、「越後の龍」と称された上杉謙信が居城としていたことで知られる。歴史・概略 室町時代初期、越後守護であった上杉氏によって築城されたことが始まりとされる。その後、守...
邸宅・住居跡

聚楽城上杉景勝・直江兼続屋敷跡

京都・聚楽第の武家地。上杉景勝と直江兼続の屋敷があったと考えられている場所。歴史・概略天正15年(1587年)、関白となった豊臣秀吉が政務をとる拠点として聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)を築城、周辺には武家屋敷が配置さ...
邸宅・住居跡

聚楽城上杉景勝屋敷跡・細川勝久屋敷跡

「応仁の乱」における有力武将のひとり細川勝久の屋敷跡、および豊臣秀吉が京都に築いた聚楽第に上杉景勝が置いた屋敷跡とされる。歴史・概略細川勝久(ほそかわ・かつひさ)は室町幕府三管領である細川氏一門の出身で、「応仁の乱」では本...
城跡

米沢城

山形県米沢市にあった城。 江戸時代の米沢藩藩庁で上杉氏の居城として知られる。歴史・概略 暦仁元年(1238年)、大江時広(長井時広)が地頭として赴任した際に築城したとされるが、確かなことは不明。室町時代には伊達氏の支配下...
城跡

鶴ヶ城(会津若松城)

福島県会津若松市にあった城。 江戸時代の会津藩藩庁。会津若松城とも呼ばれる。歴史・概略 南北朝時代の1384年、蘆名氏当主の蘆名直盛によって築城され、代々蘆名氏の城下町として発展した。伊達政宗が蘆名氏を滅ぼした後は政宗が...
タイトルとURLをコピーしました