慶長19年(1614年)~慶長20年(1615年)
大阪城周辺で起こった豊臣秀頼と徳川家康率いる幕府軍との戦闘。前半戦を「大坂冬の陣」、後半戦を「大坂夏の陣」という。秀頼は浪人たちを城内へ引き入れ、家康は全国の大名を動員して大阪城を取り囲んだ。浪人たちの中には真田幸村や後藤又兵衛、長宗我部盛親、明石全登、毛利勝永などがいた。勝負は家康側が勝利を収め、秀頼と淀君は自刃して豊臣家は滅亡した。

真田幸村緒戦勝利之碑(大坂の陣)
古戦場大阪江戸時代
「大阪の陣」における真田幸村の戦勝碑。 歴史・概略 慶長19年(1614年)、豊臣方と徳川方の衝突が決定的となり、大阪城を中心に「大阪冬の陣」が勃...

真田幸村出丸城跡(心眼寺・大坂の陣)
古戦場城跡大阪寺社江戸時代
「大阪の陣」において、大坂方の真田幸村が徳川勢に対抗するため築いた真田丸跡。 歴史・概略 慶長19年(1614年)、豊臣氏と徳川氏の関係悪化に伴い...

野田城跡(石山合戦・大坂の陣)
古戦場城跡大阪安土桃山時代室町時代江戸時代
大阪府大阪市にあった戦国時代後期の城。正確な位置や縄張りなどの情報がほとんどなく、幻の城とも呼ばれている。 歴史・概略 築城:享禄4年(1531年...

野田城跡(石山合戦・大坂の陣)
古戦場城跡大阪安土桃山時代室町時代江戸時代
大阪府大阪市にあった戦国時代の城。情報があまりにも少ないため幻の城とも呼ばれている。 歴史・概略 築城:享禄4年(1531年) 廃城:江戸時代...

大和郡山城
古戦場城跡奈良安土桃山時代江戸時代
奈良県大和郡山市にあった城。雁陣之城とも呼ばれ、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。 豊臣政権のNo2であった豊臣秀長の居城として知られる。 築城:応...

大阪の陣 幸村・家康本陣
古墳古墳時代古戦場墓・慰霊碑大阪江戸時代
大阪市にある古墳。徳川と豊臣の最終決戦である「大阪の陣」の際には重要な拠点となった。 歴史・概略 天王寺公園内にある前方後円墳で、長さは約200...

三光神社
古戦場大阪寺社江戸時代
大阪府大阪市にある神社。 歴史・概略 この付近一帯は「大阪の陣(冬の陣)」の際、真田丸(さなだまる)が置かれたと言われる場所で、徳川方との間で激し...

安居神社(真田幸村最後の地)
古戦場大阪寺社江戸時代
「大阪の陣」において獅子奮迅の戦いぶりを見せて名を挙げた真田信繁(幸村)終焉の地とされる。 歴史・概略 「大阪冬の陣」よりわずか数か月ののち、豊臣...

大阪城公園
博物館古戦場城跡大阪安土桃山時代江戸時代
大阪府大阪市にある城。 歴史・概略 大阪城(おおさかじょう)は、天正11年(1583年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって築城され、その後秀吉政権...