慶長5年9月15日(1600年10月21日)
美濃国関ケ原で行われた戦闘。東軍の総大将は徳川家康、西軍の総大将は毛利輝元だがこれは石田三成らの要請に応じたもの。諸説あるが東西の兵力は合わせて約15万人と言われる。また、戦闘は関ケ原だけではなく、三成の挙兵から関ケ原の後始末まで含めて各地でいくつもの戦闘が起こった。

木幡山伏見城跡
京都古戦場城跡安土桃山時代江戸時代
京都府京都市にあった城。先に築城された指月伏見城と区別するため、木幡山伏見城とも呼ばれる。他に桃山城とも呼ばれる。歴史・概略築城:文禄5年(1...

宇土城跡
古戦場城跡安土桃山時代熊本
熊本県宇土市にあった城。
「関ケ原の戦い」で西軍として戦った小西行長築城の城として知られる。城山とも呼ばれる。歴史・概略築城:天正17年(1...

砥石城跡
古戦場城跡安土桃山時代室町時代長野
長野県上田市にあった城。戸石城とも呼ばれる。歴史・概略築城:不明
廃城:元亀元年(1570年)
築城主:村上義清もしくは真田氏
構...

佐和山城址
古戦場城跡安土桃山時代滋賀
滋賀県彦根市にあった城。歴史・概略築城:鎌倉時代初期
廃城:慶長11年(1606年)
築城主:佐保氏?
構造:連郭式・山城
主...

白石城
古戦場城跡安土桃山時代宮城
宮城県白石市にあった城。他に益岡城、桝岡城とも呼ばれる。築城:鎌倉時代
廃城:明治8年(1875年)
築城主:白石氏
構造:梯郭式・平山城...

長谷堂城跡公園
古戦場城跡安土桃山時代山形
山形県山形市にあった城。築城:1500年頃か
廃城:元和8年(1622年)
築城主:最上氏
構造:連郭式・山城
主な城主: 最上氏・志...

郡上八幡城
古戦場城跡安土桃山時代岐阜
岐阜県郡上市にあった城。江戸時代の郡上藩藩庁。築城:永禄2年(1559年)
廃城:明治2年(1869年)
築城主:遠藤盛数
構造:平山城
...

田辺城
京都博物館古戦場城跡安土桃山時代
京都府舞鶴市にあった城。舞鶴城とも呼ばれる。歴史・概略築城:天正7年(1579年)
廃城:明治7年(1873年)
築城主:細川幽斎
...

伊賀上野城
三重博物館古戦場城跡安土桃山時代
織田氏、豊臣氏、徳川氏に仕えた藤堂高虎の城。築城:天正13年(1585年)
廃城:明治4年(1871年)
築城主:筒井定次
構造:梯郭式・...

津城
三重古戦場城跡安土桃山時代
三重県津市にあった城。江戸時代の津藩藩庁。別名、安濃津城(あのつじょう)。築城:永禄年間(1558年~1570年)
廃城:明治4年(1871年)
...

大垣城
博物館古戦場城跡安土桃山時代岐阜
岐阜県大垣市にあった城。江戸時代の大垣藩藩庁。歴史・概略築城:明応9年(1500年)?
廃城:明治4年(1871年)
築城主:竹腰尚綱...

関ケ原古戦場
古戦場安土桃山時代岐阜
慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。歴史・概略豊臣秀...

越中井(細川忠興邸跡・ガラシャ最後の地)
大阪安土桃山時代邸宅・住居跡
現在の大阪城より南へ数百メートルの場所、かつて細川忠興(越中守)邸がこの付近にあった。越中井はその屋敷の台所にあった井戸と伝えられる。歴史・概略...

岐阜城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代岐阜
岐阜県岐阜市にあった城。
戦国時代、織田信長が天下取りの足掛かりとしたことで知られる。稲葉山城とも呼ばれる。歴史・概略築城:建仁元年(120...

上田城
博物館古戦場城跡安土桃山時代長野
長野県上田市にあった城。信濃国上田藩の藩庁。歴史・概略築城:天正11年(1583年)
廃城:明治7年(1874年)
築城主:真田昌幸
...