長岡京 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Mon, 06 Nov 2023 04:13:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 長岡京 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 大極殿公園(長岡京) https://rekishidou.com/daigokuden-koen/ https://rekishidou.com/daigokuden-koen/#respond Sat, 19 Dec 2015 12:48:44 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=81 長岡京の時代、この場所には都の重要な施設である大極殿があった。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)は、延暦3年(784年)桓武天皇(かんむてんのう)により平城京より遷都、延暦13年(794年)に再び桓武天皇により平安京に遷都した古代の都。現在の京都府向日市・長岡京市付近にあたる。
  • 大極殿(だいごくでん)は天空の中心である北極星を意味しており、長岡宮の北側に位置していた。殿内には天皇が座る高御座があり、即位の儀式や元旦の朝賀、外国使節との謁見など国家的な儀式を執り行なった。ただし、長岡京は桓武天皇1代の都であるため、即位の儀式は行われていない。
  • 公園内には大極殿と北側に建っていた後殿(小安殿)跡が残っている。また公園入口には宝幢(ほうどう)と呼ばれる朝賀の儀式の際に建てる柱が復元されている。
  • この南側には政務を執り行う朝堂院があり、その痕跡の一部が残っている(朝堂院公園)。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

大極殿遺址碑

平安京大極殿跡(京都府京都市)

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/daigokuden-koen/feed/ 0
山崎津跡 https://rekishidou.com/yamazakitsu/ https://rekishidou.com/yamazakitsu/#respond Fri, 12 Jul 2019 01:11:15 +0000 http://rekishidou.com/?p=6471 京都府と大阪府の間にある古代より使用された港湾施設跡。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

  • 周辺からは船着き場や土器や瓦などが発掘されているが、目に見える遺構の展示などはない。ただ、船溜まりなどの遺構が出たマンション前に山崎津跡について解説した案内板が立てられている。
  • 山崎の地は天然の要害で古くより戦乱が起こってきたため、周辺には「山崎の合戦」や「禁門の変」などに関連した史跡が点在している。

]]>
https://rekishidou.com/yamazakitsu/feed/ 0
朝堂院公園(長岡京) https://rekishidou.com/chodoin-koen/ https://rekishidou.com/chodoin-koen/#respond Sat, 19 Dec 2015 12:44:29 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=79 長岡京にあった施設・朝堂院の跡。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)延暦3年(784年)から延暦13年(794年)にかけて営まれた古代の都。現在の京都府向日市・長岡京市付近にあたる。
  • この場所には長岡京の時代、都の中枢ともいえる朝堂院(ちょうどういん)と呼ばれる施設があり、国の政務をこの場所で執り行っていた。
  • 長岡宮の朝堂院は全部で8堂あり、東側に4堂、西側に4堂それぞれ並んで建っていた。朝堂院の北側には天皇の御座のある大極殿、南側には翔鸞楼(しょうらんろう)と栖鳳楼(せいほうろう)という二つの楼閣が東西に並んで建っていた。公園内にはその一部である西第四堂跡と翔鸞楼(しょうらんろう)跡が残っている。翔鸞楼と朝堂院の南門へと続く回廊の柱跡には石を置いて柱に見立てて再現してあり、当時の建物の様子がとてもつかみやすくなっている。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

平城京大極殿

平城京大極殿(奈良県奈良市)

]]>
https://rekishidou.com/chodoin-koen/feed/ 0
東院公園(長岡京) https://rekishidou.com/nagaokakyotoin/ https://rekishidou.com/nagaokakyotoin/#respond Sat, 06 Feb 2016 12:09:45 +0000 http://rekishidou.com/?p=1483 東院(とういん)とは、長岡京から平安京への遷都を決めたあと実際に遷都するまでの間、桓武天皇が仮の内裏としていた場所である。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)は、延暦3年(784年)桓武天皇により遷された都で、延暦13年(794年)には再び桓武天皇により遷されたたため1代限りの都である。現在の京都府向日市、長岡京市にあたる。
  • 平成3年(1991年)、プール建設に伴う事前調査で巨大な建物跡が発見され、後に東院であることが確認された。プール施設前の広場には柱を模した石柱が置かれている。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

大極殿遺址碑

平安京大極殿跡(京都府京都市)

]]>
https://rekishidou.com/nagaokakyotoin/feed/ 0
史跡長岡宮内裏内郭築地回廊跡 https://rekishidou.com/nagaokakyokairo/ https://rekishidou.com/nagaokakyokairo/#respond Sat, 06 Feb 2016 02:59:07 +0000 http://rekishidou.com/?p=1480 古代の都・長岡京の内裏周辺を囲む築地回廊の跡。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)は、平安京へ遷都される以前の約10年間、延暦3年(784年)から延暦13年(794年)にかけて都となっていた場所。
  • 昭和41年(1966年)の宅地開発の際に、築地回廊跡が発見された。築地回廊とは、土塀の両側に沿って廊下を通した造りで、その後に天皇の居住空間である内裏跡が発見されたことにより、内裏周辺を守るため取り囲んでいた回廊跡であることが判明した。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

紫香楽宮(甲賀寺跡)

紫香楽宮(甲賀寺跡)(滋賀県甲賀市)

]]>
https://rekishidou.com/nagaokakyokairo/feed/ 0
史跡長岡宮築地跡 https://rekishidou.com/nagaokakyotuiji/ https://rekishidou.com/nagaokakyotuiji/#respond Fri, 05 Feb 2016 11:47:42 +0000 http://rekishidou.com/?p=1475 古代の都・長岡京の宮域を囲っていた築地塀跡。

歴史・概略

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

平城京大極殿

平城京大極殿(奈良県奈良市)

]]>
https://rekishidou.com/nagaokakyotuiji/feed/ 0
中山修一記念館 https://rekishidou.com/nakayama-kinenkan/ https://rekishidou.com/nakayama-kinenkan/#respond Sat, 19 Dec 2015 13:34:49 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=94 長岡京の歴史研究に生涯をささげ、多大な貢献をした故・中山修一氏の研究内容や愛用の品などの展示を行っている。

歴史・概略

  • ここは中山氏の生家で、その一部を遺族の好意によって寄付されたものを記念館としてオープンした。
  • 中山氏はそれまで文献の中にのみ存在し、幻の都といわれていた長岡京の存在を信じて発掘・研究を行い、朝堂院南門(ちょうどういんなんもん)の跡を発見した。これによりはじめて長岡京が実在する都であったことをを証明した。
    その後も周辺の発掘が続けられ、大極殿や小安殿などの重要な遺構を次々と発見している。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

難波宮跡

難波宮跡(大阪府大阪市)

]]>
https://rekishidou.com/nakayama-kinenkan/feed/ 0
長岡京発見之地 https://rekishidou.com/nagaokakyohakken/ https://rekishidou.com/nagaokakyohakken/#respond Fri, 05 Feb 2016 01:49:16 +0000 http://rekishidou.com/?p=1468 幻の都といわれた長岡京の存在を証明した中山修一氏が長岡京発見に至るきっかけとなった場所。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)は、延暦3年(784年)から延暦13年(794年)にかけての都。現在の京都府向日市、長岡京市にあたる。
  • 平安京(現在の京都市街)に遷都するまでの約10年間というごく短い期間の都であったため、長らく文献の中だけにありその存在は証明されていなかった。当時、ここに住んでいた中山氏は、この辺りの田んぼの様子から都の道路区画があったのではないかとひらめき、それが長岡京の発見につながったとされる。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

大極殿遺址碑

平安京大極殿跡(京都府京都市)

]]>
https://rekishidou.com/nagaokakyohakken/feed/ 0