難波京

大阪府大阪市に置かれたかつての首都。大きく前期と後期の二つの時期に別れ1度目は645年 、孝徳天皇によって遷都された。2度目は天平16年(744年)、聖武天皇によって遷都されている。

京跡・宮跡

前期難波宮朝堂院南門跡

いまの大阪城南側一帯に存在した飛鳥時代の古代宮殿跡。歴史・概略現在の大阪城の南側、法円坂より奈良時代の遺物が出土し、その後の発掘調査で飛鳥時代と奈良時代に営まれた古代都市・難波宮(なにわのみや)の跡であると確認された。大極...
京跡・宮跡

難波宮跡東辺

現在の大阪市中心部にあった飛鳥時代の都・難波宮の跡地。蘇我氏滅亡後の政治改革「大化の改新」が行われた宮として知られる。歴史・概略難波宮(なにわのみや)は現在の大阪城南側一帯に645年から793年頃にかけて存在した都。現在は...
京跡・宮跡

難波宮内裏東方遺跡

大阪市中心部にあった古代宮城における役所跡。歴史・概略昭和29年(1954年)より本格的な周辺の発掘調査が行われ、飛鳥時代と奈良時代2つの時期の難波宮跡(なにわのみやあと)が発見された。飛鳥時代のものは前期難波宮、奈良時代...
京跡・宮跡

法円坂遺跡・前期難波宮内裏西方官衙

大阪市にある古墳時代および飛鳥時代の建物跡。歴史・概略現在大阪歴史博物館とNHK大阪ホールが建っている場所(大阪城の南西、難波宮公園の北西)において古墳時代と飛鳥時代の建物跡を発見。古墳時代のものは法円坂遺跡(ほうえんざか...
京跡・宮跡

難波宮跡公園

大阪城公園のすぐ南に位置する古代の都跡。歴史・概略大正2年(1913年)、奈良時代の軒丸瓦が数個出土した。しかし発見当時はあまり注目されず戦後になってようやく本格的な調査を開始、地中から2層にわたる建物跡が見つかった。下層...
タイトルとURLをコピーしました