大宝元年(701年) – 天平勝宝8年(756年)
第45代天皇。父は文武天皇、妻は光明子、子に孝謙天皇。藤原不比等の孫にあたり初の藤原系の天皇となった。恭仁京、難波京、紫香楽宮、平城京などへ遷都を繰り返し、奈良の大仏を建立したことでも知られる。
東大寺
古戦場奈良奈良時代安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代明治時代以降江戸時代鎌倉時代
奈良県奈良市にある華厳宗の大本山。一般には「奈良の大仏」として知られる。
歴史・概略
神亀5年(728年)、聖武天皇(しょうむてんのう)が夭逝した基親王(...
難波宮跡公園
京跡・宮跡大阪奈良時代飛鳥時代
大阪城公園のすぐ南に位置する古代の都跡。
歴史・概略
大正2年(1913年)、奈良時代の軒丸瓦が数個出土した。しかし発見当時はあまり注目されず戦後になって...
宝積寺(山崎の戦い・禁門の変)
京都古戦場奈良時代安土桃山時代寺社幕末維新
山崎天王山(京都府乙訓郡大山崎町)にある真言宗寺院。宝寺とも呼ばれる。
歴史・概略
神亀元年(724年)、東大寺の大仏造立にも関わった行基(ぎょうき)が聖...
紫香楽宮跡(宮町遺跡)
京跡・宮跡奈良時代滋賀
奈良時代、聖武天皇によって造営された紫香楽宮中心部の遺跡。
歴史・概略
天平12年、恭仁京(くにきょう)に都を移した聖武天皇(しょうむてんのう)は天平14...
紫香楽宮跡(甲賀寺跡)
京跡・宮跡奈良時代寺社滋賀
紫香楽宮(しがらきのみや)は、奈良時代聖武天皇(しょうむてんのう)によって造営された都で、この場所には重要な施設である甲賀寺があったとされている。
歴史・概略...
恭仁京跡(山城国分寺跡)
京跡・宮跡京都奈良時代寺社
奈良時代中期、聖武天皇(しょうむてんのう)によって遷都されたかつての都跡。
大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)とも呼ばれる。
歴史・概略
恭仁京(く...