古代の都・長岡京の内裏周辺を囲む築地回廊の跡。
歴史・概略
- 長岡京(ながおかきょう)は、平安京へ遷都される以前の約10年間、延暦3年(784年)から延暦13年(794年)にかけて都となっていた場所。
- 昭和41年(1966年)の宅地開発の際に、築地回廊跡が発見された。築地回廊とは、土塀の両側に沿って廊下を通した造りで、その後に天皇の居住空間である内裏跡が発見されたことにより、内裏周辺を守るため取り囲んでいた回廊跡であることが判明した。
【日本のおもな首都】
遷都年 | みやこ | 所在地 | 遷都時の天皇 |
---|---|---|---|
593年(崇峻天皇5年) | 飛鳥京(あすかきょう) | 奈良県 | 推古天皇 |
645年(大化元年) | 難波京(なにわきょう) | 大阪府 | 孝徳天皇 |
655年(斉明天皇元年) | 飛鳥京(あすかきょう) | 奈良県 | 斉明天皇 |
667年(天智天皇6年) | 大津京(おおつきょう) | 滋賀県 | 天智天皇 |
672年(天武天皇元年) | 飛鳥京(あすかきょう) | 奈良県 | 天武天皇 |
694年(持統天皇8年) | 藤原京(ふじわらきょう) | 奈良県 | 持統天皇 |
710年(和銅3年) | 平城京(へいじょうきょう) | 奈良県 | 文武天皇 |
740年(天平12年) | 恭仁京(くにきょう) | 京都府 | 聖武天皇 |
744年(天平16年) | 難波京(なにわきょう) | 大坂府 | 聖武天皇 |
745年(天平17年) | 紫香楽宮(しがらきのみや) | 滋賀県 | 聖武天皇 |
745年(天平17年) | 平城京(へいじょうきょう) | 滋賀県 | 聖武天皇 |
784年(延暦3年) | 長岡京(ながおかきょう) | 京都府 | 桓武天皇 |
794年(延暦13年) | 平安京(へいあんきょう) | 京都府 | 桓武天皇 |
1180年(治承4年) | 福原京(ふくはらきょう) | 兵庫県 | 安徳天皇 |
1180年(治承4年) | 平安京(へいあんきょう) | 京都府 | 安徳天皇 |
1869年(慶応4年) | 東京(とうきょう) | 東京都 | 明治天皇 |

紫香楽宮(甲賀寺跡)(滋賀県甲賀市)
史跡情報
地図 |
---|
【場所】 京都府向日市鶏冠井町荒内 【付近の史跡】
[ 西・約0.2km ] 大極殿公園(長岡京)
[ 南・約0.3km ] 史跡長岡宮築地跡
[ 南西・約0.3km ] 朝堂院公園(長岡京)
[ 東・約0.7km ] 東院公園(長岡京)
[ 西・約1.7km ] 乙訓寺(早良親王幽閉の地)
|
主な施設 |
回廊跡 |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
【電車】 ・阪急電車「西向日」駅から約0.5km ・JR「向日町」駅から約1.5Km 【マイカー】 ・名神高速道路「京都南IC」から約5Km |