平城京 | 場所と地図 – 歴史のあと

平城京

平城京大極殿 京跡・宮跡
平城京大極殿
ジャンル:京跡・宮跡/博物館
史跡年代:奈良時代
関連タグ: 

奈良時代、現在の奈良市周辺におかれた古代の都跡。

歴史・概略

  • 平城京(へいじょうきょう)は、和銅3年(710年)から延暦3年(784年)にかけて首都が置かれた都市である。
  • 和銅元年(708年)、元明天皇から遷都の詔が出され、和銅3年3月10日(710年4月13日)藤原京から都を遷した。
  • 聖武天皇(しょうむてんのう)の時代には、恭仁京(くにきょう)や難波京(なにわきょう)など、一時的に別の場所を都としたが、すぐに都が平城京に戻された。その後は延暦3年(784年)桓武天皇によって長岡京に遷都されるまで使われた。
    長岡京・平安京遷都後はその位置関係から南都とも呼ばれるようになった。
    大極殿公園

    長岡京の中心的建物である大極殿跡(京都府長岡京市)

  • 平城の読みについては、「へいじょう」と「へいぜい」で実は議論が分かれており確定していないが、一般的には「へいじょうきょう」と読まれる。
  • 都の中心であったかつての宮跡は今は公園として整備され、巨大な大極殿の建物や朱雀門などが復元されている。

【日本のおもな首都】

遷都年みやこ所在地遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年)飛鳥京(あすかきょう)奈良県推古天皇
645年(大化元年)難波京(なにわきょう)大阪府孝徳天皇
655年(斉明天皇元年)飛鳥京(あすかきょう)奈良県斉明天皇
667年(天智天皇6年)大津京(おおつきょう)滋賀県天智天皇
672年(天武天皇元年)飛鳥京(あすかきょう)奈良県天武天皇
694年(持統天皇8年)藤原京(ふじわらきょう)奈良県持統天皇
710年(和銅3年)平城京(へいじょうきょう)奈良県文武天皇
740年(天平12年)恭仁京(くにきょう)京都府聖武天皇
744年(天平16年)難波京(なにわきょう)大坂府聖武天皇
745年(天平17年)紫香楽宮(しがらきのみや)滋賀県聖武天皇
745年(天平17年)平城京(へいじょうきょう)滋賀県聖武天皇
784年(延暦3年)長岡京(ながおかきょう)京都府桓武天皇
794年(延暦13年)平安京(へいあんきょう)京都府桓武天皇
1180年(治承4年)福原京(ふくはらきょう)兵庫県安徳天皇
1180年(治承4年)平安京(へいあんきょう)京都府安徳天皇
1869年(慶応4年)東京(とうきょう)東京都明治天皇

大極殿遺址碑

平安京大極殿跡(京都府京都市)

見どころ・おすすめ

  • 第一次大極殿-平城京遷都時の大極殿跡。平城宮の中心的建物。
  • 第二次大極殿-聖武天皇時代の大極殿跡。
  • 朱雀門-平城宮の正門。
  • 東院庭園-内裏東側の庭園跡。
  • 推定宮内省-宮内省とみられる建物群跡。
  • 平城宮いざない館-平城宮の歴史についての展示館。
  • 遺構展示館-発掘された遺構の展示館。
  • 平城宮跡資料館-発掘された遺構の展示館。

史跡情報

地図
【場所】
奈良県奈良市佐紀町
【付近の史跡】
[ 東・約4km ] 東大寺
[ 南西・約5km ] 大和郡山城
主な施設
第一次大極殿・第二次大極殿跡・朱雀門・
平城宮いざない館・平城京宮跡資料館・
遺構展示館・東院庭園・復原事業情報館
利用時間
【第一次大極殿・朱雀門・東院庭園・推定宮内省】
【平城宮跡資料館・遺構展示館】
9:00~16:30

【平城宮いざない館】
10:00 ~ 18:00(季節により変動)
定休日
【第一次大極殿・朱雀門・東院庭園・推定宮内省】
【平城宮跡資料館・遺構展示館】
月曜日(祝日の場合翌日)・年末年始

【平城宮いざない館】
2月/4月/7月/11月の第2月曜(祝日の場合翌日)・年末年始
料金
無料
交通
【電車】
・JR「奈良」駅から約3Km
・近鉄「大和西大寺」駅

【バス】
・ぐるっとバス「朱雀門」「大極殿」バス停
・奈良交通「平城宮跡」「二条大路南四丁目」バス停

【マイカー】
・第二阪奈道路「宝来IC」から約3Km
・駐車場あり
タイトルとURLをコピーしました