吉川広家 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Sun, 19 Mar 2023 03:15:06 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 吉川広家 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 関ケ原古戦場 https://rekishidou.com/sekigahara/ https://rekishidou.com/sekigahara/#respond Tue, 23 Feb 2016 04:04:17 +0000 http://rekishidou.com/?p=1864 慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

  • 周辺一帯には、戦闘に参加した大名の陣跡が点在している。
]]>
https://rekishidou.com/sekigahara/feed/ 0
岩国城 https://rekishidou.com/iwakunijo/ https://rekishidou.com/iwakunijo/#respond Sat, 07 Apr 2018 01:21:23 +0000 http://rekishidou.com/?p=4939 山口県岩国市にあった城。
江戸時代の岩国藩藩庁。横山城とも呼ばれる。錦川にかかる錦帯橋は岩国のシンボルとなっている。

歴史・概略

  • 慶長5年(1600年)、関ケ原の戦い」のあと、中国の大大名であった毛利輝元は、戦後処理において大幅な減封となった。同じくして毛利家家臣だった吉川広家は、山陰から岩国へ転封処分を受けた。
  • 慶長6年(1601年)、広家が横山山頂に築城を開始。
  • 慶長7年(1602年)、麓の居館「土居」が完成。
  • 慶長13年(1608年)、4重6階の天守を持つ山城「横山城」が完成。
  • 元和元年(1615年)、一国一城令により横山城が廃城。
  • 築城:慶長6年(1601年)
  • 廃城:元和元年(1615年)
  • 築城主:吉川広家
  • 構造:山城・連郭式
  • 主な城主:吉川氏
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/iwakunijo/feed/ 0
月山富田城 https://rekishidou.com/gassantodajo/ https://rekishidou.com/gassantodajo/#respond Sat, 27 Feb 2016 04:15:31 +0000 http://rekishidou.com/?p=1940 島根県安来市にあった城。
戦国時代、山陰の一大勢力であった尼子氏が本拠としていたことで知られる。

歴史・概略

築城は平安時代末期の保元、平治の頃と伝わるが定かではない。戦国時代になると、京極氏の守護代であった尼子氏が城を奪って戦国大名として勢力を拡大していったが、中国の覇者となった毛利氏に敗れた。

関ケ原の戦い」以降は堀尾氏の居城となったが、慶長16年(1611年)、不便な山城から新たに築城した松江城に移り廃城となった。

  • 築城:文治元年(1185年)頃?
  • 廃城:慶長16年(1611年)
  • 築城主:平景清? 佐々木高綱? 佐々木義清?
  • 構造:複郭式・山城
  • 主な城主:尼子氏・吉川氏・堀尾氏
  • 日本100名城
  • 文治元年(1185年)頃、平景清もしくは佐々木高綱佐々木義清により築城か。
  • 承久3年(1221年)、出雲守護となった佐々木義清が入城。
  • 興国4年/康永2年(1343年)、佐々木高氏(道誉)が出雲守護となる。
  • 正平19年/貞治3年(1364年)、山名時氏が出雲守護となる。
  • 元中8年/明徳2年(1391年)、京極氏が出雲守護となる。
  • 文明18年(1486年)、出雲守護代であった尼子経久が城を奪取。
  • 永禄9年(1566年) 、毛利氏の攻撃を受け落城。
  • 永禄12年(1569年)、山中鹿介ら尼子氏旧臣が尼子氏再興のため月山富田城を攻撃。
  • 慶長5年(1600年)、堀尾吉晴が入城。
  • 慶長16年(1611年)、堀尾忠晴が居城を松江城に移し廃城。
]]>
https://rekishidou.com/gassantodajo/feed/ 0
米子城跡 https://rekishidou.com/yonagojo/ https://rekishidou.com/yonagojo/#respond Thu, 05 Apr 2018 02:06:00 +0000 http://rekishidou.com/?p=6853 鳥取県米子市にあった城。
江戸時代の米子藩藩庁で、廃藩後は鳥取藩の支城となった。久米城、湊山金城とも呼ばれる。

歴史・概略

  • 応仁元年(1467年)頃、山名宗之(宗幸)が飯山に砦を築いたことに始まるとされる。
  • 大永4年(1524年)、尼子氏の支配を受ける。
  • 永禄5年(1562年)頃、毛利氏が制圧し山名氏の支配となる。
  • 永禄12年(1569年)、再び反毛利と転じたが吉川元春によって落城。
  • 天正19年(1591年)、吉川広家が城主となり、湊山に築城。
  • 慶長5年(1600年)、関ケ原の戦い」の後、広家は転封、中村一忠が入封した。
  • 慶長14年(1609年)、一忠が急死し断絶したため、加藤貞泰が入封。
  • 元和3年(1617年)、貞泰が伊予国大洲に転封、米子は池田氏の所領となったため、米子藩は廃藩となり鳥取藩の支城となる。
  • 築城:応仁元年(1467年)頃
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:山名宗之?
  • 構造:平山城・梯郭式
  • 主な城主:山名氏、尼子氏、吉川氏、中村氏、加藤氏、池田氏
]]>
https://rekishidou.com/yonagojo/feed/ 0
津城 https://rekishidou.com/tsujo/ https://rekishidou.com/tsujo/#respond Fri, 06 May 2016 00:35:16 +0000 http://rekishidou.com/?p=3480 三重県津市にあった城。江戸時代の津藩藩庁。
別名、安濃津城(あのつじょう)。

歴史・概略

  • 戦国時代後期、伊勢の国人であった長野氏の一族・細野藤敦によって築城。その後、尾張より侵攻してきた織田信長の勢力下になると、信長の弟・織田信包(おだ・のぶかね)が入城し城の整備を行った。
  • 近江国小谷城浅井氏滅亡後はその妻であったお市や子のお茶々(後の豊臣秀吉室淀君)、お初(後の京極高次室)、お江(後の徳川秀忠室)らが住まった。
  • 関ケ原の戦い」の際には、城主の富田氏が東軍についていたため西軍の攻撃を受け落城した(安濃津城の戦い)。
  • その後多くの築城に携わり築城の名手として知られる藤堂高虎が入り、以後明治維新に至るまで藤堂家が藩主を務めた。
  • 築城:永禄年間(1558年~1570年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:細野藤敦
  • 構造:輪郭式・平城
  • 主な城主:細野氏・織田氏・富田氏・藤堂氏
]]>
https://rekishidou.com/tsujo/feed/ 0