天正10年(1582年)~慶長7年(1602年)
安土桃山時代の武将。金吾中納言。他に豊臣秀俊など。丹波亀山城主、筑前名島城主、備前岡山城主。豊臣秀吉の妻おねの甥。秀吉の一族として重用されたが、秀頼が生まれたことによって小早川家に養子に出された。「関ケ原の戦い」では西軍につきながら徳川に寝返り徳川の勝利に大きく貢献した。

関ケ原古戦場
古戦場安土桃山時代岐阜
慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。
歴史・概略
豊臣秀吉の死後...

木幡山伏見城跡
京都古戦場城跡安土桃山時代江戸時代
京都府京都市にあった安土桃山時代から江戸時代初期の平山城。
歴史・概略
大阪と京都を水運で結ぶ伏見の地に豊臣秀吉が築城した城。「関ケ原の戦い」の際には激しい戦...

岡山城
博物館城跡安土桃山時代室町時代岡山江戸時代
岡山県岡山市にあった室町時代から江戸時代にかけての城。江戸時代の岡山藩藩庁。
黒塗りの見た目から烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)とも呼ばれる。
歴史・...

亀山城跡
京都城跡安土桃山時代幕末維新江戸時代
京都府亀岡市にある明智光秀ゆかりの城。
江戸時代の亀山藩の藩庁。亀岡城とも呼ばれる。
歴史・概略
戦国時代、織田信長配下として丹波方面の攻略を任された明智...