元亀3年(1572年)~明暦元年(1655年)
うきた・ひでいえ。備前岡山城主。宇喜多直家の二男。織田信長、豊臣秀吉に仕え五大老のひとりとして豊臣政権を支えた。「関ケ原の戦い」では西軍に属し敗走、後に捕まり八丈島に流された。

木幡山伏見城跡
京都古戦場城跡安土桃山時代江戸時代
京都府京都市に江戸時代初期にかけてあった城。歴史・概略
大阪と京都を水運で結ぶ伏見の地に豊臣秀吉が築城した城。「関ケ原の戦い」の際には激しい戦闘も行われた。先に築城された指月伏見城(しげつふしみじょう)と区別するため、木幡山伏見城...

岡山城
博物館城跡安土桃山時代室町時代岡山江戸時代
岡山県岡山市にあった室町時代から江戸時代にかけての城。江戸時代の岡山藩藩庁。
黒塗りの見た目から烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)とも呼ばれる。歴史・概略室町時代初期、名和氏の流れをくむ上神高直(うえかみ・たかなお...

関ケ原古戦場
古戦場安土桃山時代岐阜
慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。歴史・概略豊臣秀吉の死後、それまでの取り決めを反故にして好き勝手にふるまう徳川家康に対し危機感を...

小田原城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代神奈川
神奈川県小田原市にあった城。江戸時代の小田原藩の藩庁。歴史・概略
戦国時代、相模に進出してきた大森氏によって築城され、その後、後北条氏の祖となる伊勢盛時(北条早雲)によって奪われた。息子の北条氏綱の代になって以後は北条氏の居城とな...