永禄3年(1560年)~慶長5年(1600年)
近江出身の戦国武将。治部少輔。近江佐和山城主。豊臣秀吉が長浜時代に見いだされ、その後豊臣政権下で五奉行のひとりとなって政治手腕を発揮した。しかし秀吉の死後、徳川家康と対立し「関ケ原の戦い」を起こして敗戦、後に捕らえられ処刑された。

佐和山城址
古戦場城跡安土桃山時代滋賀
滋賀県彦根市にあった城。 歴史・概略 築城:鎌倉時代初期 廃城:慶長11年(1606年) 築城主:佐保氏? 構造:連郭式・山城 主...

大垣城
博物館古戦場城跡安土桃山時代岐阜
岐阜県大垣市にあった城。江戸時代の大垣藩藩庁。 歴史・概略 築城:明応9年(1500年)? 廃城:明治4年(1871年) 築城主:竹腰尚綱...

忍城址公園
博物館古戦場城跡埼玉安土桃山時代
埼玉県行田市にあった江戸時代の忍藩藩庁がおかれた城。 歴史・概略 読み:おしじょう 築城:文明10年(1478年)頃 廃城:明治4年(18...

関ケ原古戦場
古戦場安土桃山時代岐阜
慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。 歴史・概略 豊臣秀...