弘治2年(1556年)~寛永7年(1630年)
近江出身の戦国武将。初代伊勢津藩藩主。伊予宇和島城主、伊予今治城主、伊勢安濃津城主。浅井家、織田家、豊臣家、徳川家など度々主君を変えていった。築城の名手として知られ宇和島城や今治城、伊賀上野城、膳所城などの築城を行った。

木幡山伏見城跡
京都古戦場城跡安土桃山時代江戸時代
京都府京都市に江戸時代初期にかけてあった城。歴史・概略
大阪と京都を水運で結ぶ伏見の地に豊臣秀吉が築城した城。「関ケ原の戦い」の際には激しい戦闘も行われた。先に築城された指月伏見城(しげつふしみじょう)と区別するため、木幡山伏見城...

篠山城
兵庫博物館城跡幕末維新江戸時代
兵庫県篠山市にあった城。江戸時代の篠山藩(ささやまはん)藩庁。
桐ヶ城とも呼ばれる。歴史・概略慶長13年(1608年)、常陸国笠間藩より譜代・松平康重(松井松平氏)が丹波国八上藩(八上城)に移封。徳川家康は、大阪の豊臣氏...

大洲城
城跡安土桃山時代室町時代幕末維新愛媛江戸時代鎌倉時代
愛媛県大洲市大洲にあった城。江戸時代の大洲藩藩庁。
比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城とも呼ばれる。歴史・概略元徳3年(1331年)、伊予守護職・宇都宮豊房により築城されたとされる。
永禄11年(1568年)、毛利氏の攻撃を...

宇和島城
博物館城跡安土桃山時代室町時代幕末維新愛媛江戸時代鎌倉時代
愛媛県宇和島市にあった城。江戸時代の宇和島藩藩庁。
現存12天守のうちのひとつで丸串城、板島城、鶴島城とも呼ばれる。歴史・概略嘉禎2年(1236年)、西園寺公経(さいおんじ・きんつね)が丸串城を築城。
文禄4年(15...

今治城
城跡幕末維新愛媛江戸時代
愛媛県今治市にあった城。江戸時代の今治藩庁。
日本三大水城のひとつで吹上城、吹揚城とも呼ばれる。歴史・概略慶長7年(1602年)、藤堂高虎により築城が開始。
慶長9年(1604年)、今治城が完成。
慶長13年(1...

亀山城跡
京都城跡安土桃山時代幕末維新江戸時代
京都府亀岡市にある明智光秀ゆかりの城。
江戸時代の亀山藩の藩庁。亀岡城とも呼ばれる。歴史・概略戦国時代、織田信長配下として丹波方面の攻略を任された明智光秀が天正6年(1578年)に築城。「本能寺の変」を起こした際には、光...

和歌山城
博物館和歌山城跡安土桃山時代幕末維新江戸時代
和歌山県和歌山市にあった安土桃山時代から江戸時代にかけての城。
徳川御三家の一つ紀州徳川家の居城として知られる。歴史・概略豊臣秀吉の紀州征伐によって紀州が平定されると、その功績によって秀吉の弟・豊臣秀長の所領となった。秀...

伊賀上野城
三重博物館古戦場城跡安土桃山時代幕末維新江戸時代
戦国時代、織田氏・豊臣氏・徳川氏に仕えた藤堂高虎の城。歴史・概略室町時代には守護大名・二木氏の館があったが、その後伊賀は織田信長の勢力下となった。信長が本能寺で討たれるとその跡地を巡って羽柴秀吉陣営と徳川家康陣営の勢力争い...

津城
三重古戦場城跡安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代
三重県津市にあった城。江戸時代の津藩藩庁。
別名、安濃津城(あのつじょう)。歴史・概略戦国時代後期、伊勢の国人であった長野氏の一族・細野藤敦によって築城。その後、尾張より侵攻してきた織田信長の勢力下になると、信長の弟・織...

江戸城跡(皇居)
城跡安土桃山時代室町時代東京江戸時代
東京都千代田区にある城。
徳川家康によって開かれた江戸幕府の拠点として知られる。歴史・概略築城:長禄元年(1457年)
廃城:-
築城主:太田道灌
構造:輪郭式・平城
主な城主: 太田氏・扇谷上杉氏・北条...

聚楽城鵲橋旧蹟
京都城跡安土桃山時代邸宅・住居跡
豊臣秀吉が関白として政務を執った聚楽第の跡地。歴史・概略
聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)は、豊臣秀吉が関白としての政務を果たすための拠点として、かつての平安京大内裏跡地に築城された。築城後は、大阪城より居を移し本拠地とした。...

聚楽第南外濠跡
京都城跡安土桃山時代邸宅・住居跡
豊臣秀吉が一時期本拠としていた京都・聚楽第の跡。歴史・概略
聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)は、関白に就任した豊臣秀吉が、かつての平安京大内裏跡に築城した政庁兼邸宅で、完成後は大阪城より移ってここを本拠とした。この石碑...

大内裏及聚楽第東濠跡
京跡・宮跡京都城跡安土桃山時代平安時代邸宅・住居跡
平安京の大内裏跡、および豊臣秀吉が京都に築いた邸宅・聚楽第跡。歴史・概略
平安京の政庁であった大内裏の北東部分に当たる場所。大内裏は平安時代初期の頃から官庁街として政治の中枢として機能した。しかし朝廷の衰退とともに次第に荒...

聚楽第跡(本丸西濠跡)
京都城跡安土桃山時代邸宅・住居跡
豊臣秀吉が京都に築いた邸宅・聚楽第跡。歴史・概略
聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)は、関白となった豊臣秀吉が京都に置いた政庁兼邸宅である。天正14年(1586年)、平安時代の内裏跡地に築城を開始、翌年完成した。完成後は大阪城よ...

関ケ原古戦場
古戦場安土桃山時代岐阜
慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。歴史・概略豊臣秀吉の死後、それまでの取り決めを反故にして好き勝手にふるまう徳川家康に対し危機感を...

二条城
京都城跡幕末維新江戸時代
京都府京都市にある城。
江戸時代、徳川家の拠点として京都に置いた城である。明治から昭和にかけて皇室の離宮として使用された経緯から、二条離宮とも呼ばれる。歴史・概略
「関ケ原の戦い」に勝利し実質的な天下人となった徳川家康が、西国諸...

大阪城公園
博物館古戦場城跡大阪安土桃山時代幕末維新江戸時代
大阪府大阪市にある城。歴史・概略
大阪城(おおさかじょう)は、天正11年(1583年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって築城され、その後秀吉政権の本拠地となった。築城時の総奉行は黒田官兵衛で縄張りも行った。城の北側に大川が流れる天...