堀河天皇 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Sat, 13 May 2023 06:55:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 堀河天皇 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 高陽院邸跡 https://rekishidou.com/kayanointei-2/ https://rekishidou.com/kayanointei-2/#respond Mon, 31 Oct 2022 11:48:53 +0000 https://rekishidou.com/?p=10521 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅跡、および里内裏跡。

歴史・概略

  • 高陽院(かやのいん)平安時代中期の関白・藤原頼通(ふじわら・よりみち/道長の長男)がおもな拠点とした屋敷である。ほかに「賀陽院」とも表記される。
  • 平安時代初期、この付近には桓武天皇の皇子・賀陽親王(かやしんのう)の邸宅があった。その後幾人かの所有者を経た後、この地を気に入った頼通保安元年(1021年)に寝殿造りの屋敷を造営した。敷地は2町四方(約250m四方)にも及ぶ広大なものであった。
    発掘調査では約140メートルという巨大な池の跡も発見されており、屋敷の豪華絢爛さが裏付けられている。
  • 頼道の引退後は里内裏となり、後冷泉天皇以後5代に渡って御所として使われた。
  • 鎌倉時代初期、後鳥羽上皇が譲位した後の院御所とした。
  • 貞応2年(1223年)、放火により焼失。この焼失を最後に再建されることはなかった。

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/kayanointei-2/feed/ 0
高陽院邸跡 https://rekishidou.com/kayanointei/ https://rekishidou.com/kayanointei/#respond Thu, 16 Apr 2020 02:15:32 +0000 https://rekishidou.com/?p=10517 平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および御所跡。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/kayanointei/feed/ 0
尊勝寺跡 https://rekishidou.com/sonsyoji/ https://rekishidou.com/sonsyoji/#respond Thu, 19 Sep 2019 11:38:26 +0000 https://rekishidou.com/?p=8917 平安時代、平安京の北東に建立された尊勝寺の跡。

歴史・概略

  • 尊勝寺(そんしょうじ)は、平安時代後期堀河天皇の御願によって建立された寺院で、康和4年(1102年)に落慶供養が行われた。京都白河に天皇家が建立した六つの御願寺(六勝寺)のひとつ。
  • 六勝寺の中では最も調査が進んでおり、この場所には観音堂があったと推定されている。
  • 六勝寺の始まりは白河天皇が建立した法勝寺(ほっしょうじ)で、その後も尊勝寺・最勝寺・円勝寺・成勝寺延勝寺と、天皇家の御願による寺院が次々に建立されていった。すべてに勝の字を含んでいるため、これらの寺を総称して六勝寺と呼ぶ。
  • 平安京白河付近の復元模型

    平安京白河付近の復元模型(平安京創生館・京都府京都市)

  • 平安時代後期白河天皇に始まる院政の時代であり、白河の地には御所が置かれるなどし、政治の表舞台ともいえる場所であった。しかし、武家の時代になると権力は失われ、火災や戦乱に見舞われるなど次第に勢力は衰え、京都が荒廃する原因ともなった「応仁の乱」以降はほぼすべて廃絶してしまった。

見どころ・おすすめ

  • この周辺は六勝寺跡や御所跡など、院政時代の史跡が多い場所なので、それらを全部まとめて巡ってみるのがおすすめ。

]]>
https://rekishidou.com/sonsyoji/feed/ 0
堀河天皇里内裏址 https://rekishidou.com/horikawasatodairi/ https://rekishidou.com/horikawasatodairi/#respond Wed, 23 Mar 2016 00:23:40 +0000 http://rekishidou.com/?p=1979 現在の京都市にあった平安時代の藤原氏の屋敷跡、および里内裏跡。(現在は石碑なし)

歴史・概略

  • 京都の観光地のひとつである二条城の西側(現在のHOTEL THE MITSUI KYOTO・ANAクラウンプラザホテル京都・京都堀河音楽高等学校付近)には、かつて堀河院と呼ばれる南北2町東西1町に及ぶ広大な屋敷があった。その歴史は、史上初めて関白に就任した平安時代初期の権力者・藤原基経(ふじわら・もとつね)が屋敷を構えたことに始まり、基経は屋敷の名から堀河大臣と称された。その後、関白・藤原兼通(別名堀河殿)の屋敷となって改修が施され、円融天皇(えんゆうてんのう)中宮(藤原媓子)兼通の娘であった繋がりから円融天皇が里内裏とした。
    平安時代後期には、白河天皇堀河天皇鳥羽天皇が里内裏としている。
  • 嘉承2年(1107年)、堀河天皇が邸内で崩御。
  • 保安年間(1120年~1123年)、火災によって焼失、以降は再建されなかった。
  • 江戸時代、徳川家康の子・結城秀康を祖とする福井藩邸が置かれ、石碑が立てられている。

見どころ・おすすめ

  • ここは石碑のみの史跡なのでわざわざ目指すことはないと思う。二条城のすぐ目の前にあるのでそのついでにでも回るのがよいかと。
  • 周辺には冷然院跡閑院内裏跡東三条殿跡高松殿跡といった同時代の御所跡が点在しているのでそれらも一緒に回るとよい。

]]>
https://rekishidou.com/horikawasatodairi/feed/ 0