ろくしょうじ・りくしょうじ。平安時代後期から室町時代にかけて京都白河に存在した天皇家ゆかりの御願寺で法勝寺・尊勝寺・最勝寺・円勝寺・成勝寺・延勝寺の六つの寺の総称。すべて勝の字を含んでいることから六勝寺と呼ばれる。
二条大路末北築地塀地業石(最勝寺跡)
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の北東・白河に残された平安時代後期のものとみられる築地塀跡。
歴史・概略
岡崎公園の駐車場建設における発掘調査で、平安時代後期の二条大路末の北側築地...
法勝寺金堂基壇跡
京都室町時代寺社平安時代鎌倉時代
平安時代後期に白河天皇が建立した法勝寺の伽藍跡。
歴史・概略
法勝寺(ほっしょうじ)は、承保3年(1076年)に白河天皇の御願によって建立された寺院で、後...
尊勝寺跡
京都寺社平安時代
平安時代、平安京の北東に建立された尊勝寺の跡。
歴史・概略
尊勝寺(そんしょうじ)は、平安時代後期の堀河天皇の御願によって建立された寺院で、康和4年(11...
延勝寺跡
京都寺社平安時代
平安時代後期、平安京北東の白河に建立された延勝寺の跡。
歴史・概略
延勝寺(えんしょうじ)は、平安時代後期の近衛天皇により建立され、久安5年(1149年)...
成勝寺跡
京都寺社平安時代
平安時代後期、平安京北東にある白河に建立された成勝寺の跡。
歴史・概略
成勝寺(せいしょうじ・じょうしょうじ)は、平安時代後期の崇徳天皇(すとくてんのう)...
延勝寺跡
京都寺社平安時代
平安京北東の白河にあった平安時代に建立された延勝寺の跡。
歴史・概略
延勝寺(えんしょうじ)は、平安時代後期の近衛天皇により建立され、久安5年(1149年...
白河院跡(法勝寺跡)
京都室町時代寺社平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代
藤原氏の別荘、および白河上皇が建立した法勝寺(ほっしょうじ)の跡。
歴史・概略
白河院は、平安時代初期の公家で藤原氏全盛の礎となった藤原良房が、この場所に...