康和5年(1103年)~保元元年(1156年)
第74代天皇。父は堀河天皇、子に崇徳天皇、後白河天皇、近衛天皇など。父・堀川天皇の崩御によって5歳で即位、白河法皇が政務を執った。白河法皇崩御の後院政を敷き実権を握り続けた。

高陽院邸跡
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅跡、および里内裏跡。歴史・概略高陽院(かやのいん)は平安時代中期の関白・藤原頼通(ふじわら・よりみち...

三条東殿遺址「平治の乱」勃発の地
京跡・宮跡京都古戦場平安時代邸宅・住居跡
平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および皇族の御所跡。「平治の乱」が勃発するきっかけとなった戦闘が起こった地。歴史・概略平安時代中期...

高陽院邸跡
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡鎌倉時代
平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および御所跡。歴史・概略高陽院:かやのいん
平安時代初期、この場所には桓武天皇の皇子・賀陽親王...

二条大路末北築地塀地業石(最勝寺跡)
京跡・宮跡京都平安時代
平安京の北東・白河に残された平安時代後期のものとみられる築地塀跡。歴史・概略岡崎公園の駐車場建設における発掘調査で、平安時代後期の二条大路末の...

土御門内裏跡
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
平安時代後期に使われた里内裏跡。歴史・概略もともとこの場所には、村上天皇の第7皇子で村上源氏の祖となった具平親王(ともひらしんのう)の邸宅があ...

得長寿院跡
京都寺社平安時代
平安時代に建立された得長寿院の跡。歴史・概略得長寿院(とくちょうじゅいん)は天承2年(1132年)、白河に建立された鳥羽上皇の御願寺のひとつで...

清和院・土御門内裏跡
京跡・宮跡京都寺社平安時代邸宅・住居跡
平安時代後期に使われた里内裏跡。歴史・概略土御門内裏(つちみかどだいり)は公卿・源師時(みなもともろとき)の土御門邸を改築したもので、鳥羽天皇...

三条烏丸御所跡
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
平安時代後期に建てられた藤原氏の邸宅跡、および御所跡。三条桟敷殿、三条南殿とも呼ばれた。歴史・概略この場所は御所のあった北側にあたり、この石碑...

高松殿跡
京跡・宮跡京都寺社平安時代邸宅・住居跡
平安時代、歴代上皇が院御所とした邸宅跡。歴史・概略平安時代初期、醍醐天皇の皇子・源高明(みなもとのたかあきら)が邸宅としたことに始まり、院政期...

堀河天皇里内裏址
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
現在の京都市にあった平安時代の藤原氏の屋敷跡、および里内裏跡。(現在は石碑なし)歴史・概略京都の観光地のひとつである二条城の西側(現在のHOT...