堀河天皇

承暦3年(1079年)~嘉承2年(1107年)
ほりかわてんのう。第73代天皇。白河天皇の第二皇子。子に鳥羽天皇など。

京跡・宮跡

高陽院邸跡

平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅跡、および里内裏跡。歴史・概略高陽院(かやのいん)は平安時代中期の関白・藤原頼通(ふじわら・よりみち/道長の長男)がおもな拠点とした屋敷である。ほかに「賀陽院」とも表記される。 ...
京跡・宮跡

高陽院邸跡

平安時代から鎌倉時代にかけての藤原氏の邸宅、および御所跡。歴史・概略高陽院:かやのいん 平安時代初期、この場所には桓武天皇の皇子・賀陽親王(かやしんのう)の邸宅があったとされる。 平安時代中期、関白・藤原頼通(ふじ...
寺社

尊勝寺跡

平安時代、平安京の北東に建立された尊勝寺の跡。歴史・概略尊勝寺(そんしょうじ)は、平安時代後期の堀河天皇の御願によって建立された寺院で、康和4年(1102年)に落慶供養が行われた。京都白河に天皇家が建立した六つの御願寺(六...
京跡・宮跡

堀河天皇里内裏址

現在の京都市にあった平安時代の藤原氏の屋敷跡、および里内裏跡。(現在は石碑なし)歴史・概略京都の観光地のひとつである二条城の西側(現在のHOTEL THE MITSUI KYOTO・ANAクラウンプラザホテル京都・京都堀河...
タイトルとURLをコピーしました