康保3年(966年)~万寿4年(1028年)
平安時代中期の公卿。太政大臣、准三后。藤原兼家の五男?子に頼道など。同族の権力争いに打ち勝ち政権を掌握、娘たちを入内させ天皇の外祖父になるなどし権勢を誇った。晩年は仏教に傾倒し法成寺の建立を行うなどした。

平等院(藤原道長別邸)
京都安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代明治時代以降江戸時代邸宅・住居跡鎌倉時代
京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの仏教寺院。特に平安時代さながらの景観を見せる鳳凰堂は、10円玉やお札の図柄としても利用されるなど、京都を代表する観光スポットのひ...

宇治陵32号墳(藤原道長の墓)
京都墓・慰霊碑平安時代
京都府宇治市にある平安時代に造られた墳墓のひとつ。平安時代中期の公卿・藤原道長の墓とする説がある。
歴史・概略
【藤原道長】ふじわら・みちなが(別名:御堂...

宇治陵
京都墓・慰霊碑平安時代
京都府宇治市にある古墳群および平安時代の藤原氏一族の墳墓。そのひとつである1号墳で、宇治陵の総遥拝所ともなっている。
歴史・概略
宇治陵(うじりょう・うじ...

土御門第跡(京都御苑・藤原道長邸)
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
平安時代の中期、権力の座に上り詰め栄華を極めた藤原道長の邸宅跡。
歴史・概略
藤原道長(ふじわら・みちなが)は、平安時代中期の摂政(後一条天皇)・太政大臣...

藤原道長建立浄妙寺跡
京都室町時代寺社平安時代鎌倉時代
京都府宇治市に平安時代から室町時代にかけてあった寺院跡。平安時代の権力者であった藤原道長ゆかりの寺。
歴史・概略
平安時代初期から後期にかけてこのあたりは...

枇杷殿跡(京都御苑)
京跡・宮跡京都平安時代邸宅・住居跡
京都御苑内にある平安時代の藤原氏の屋敷跡。
歴史・概略
枇杷殿(びわどの)は平安時代中期の公卿・藤原仲平(枇杷左大臣)の屋敷跡で、邸内に枇杷が植えられてい...

法成寺跡(藤原道長創建)
京都室町時代寺社平安時代鎌倉時代
法成寺(ほうじょうじ)は平安時代から鎌倉時代にかけて、京都にあった仏教寺院。栄華を極めた藤原道長が創建し、最後を迎えた場所である。
歴史・概略
碑文「従是...