桓武天皇 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Mon, 06 Nov 2023 04:13:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 桓武天皇 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 大極殿跡(平安京) https://rekishidou.com/daigokuden-2/ https://rekishidou.com/daigokuden-2/#respond Tue, 14 Jun 2016 01:36:57 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=361 平安京大内裏の中心的建物である大極殿があった場所。

歴史・概略

  • 延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京より遷都され、以来1000年に渡って日本の首都となった。
    この付近一帯は都の中心である大内裏があった場所で、中でもこの場所には朝堂の正殿である大極殿(だいごくでん)があったとされる。大極殿内には天皇が座す高御座が置かれ、国家的行事を行った。
  • 大内裏の建物は出火によって度々焼失し、その都度再建されてきたが、朝廷の衰えとともに次第に荒廃していった。
  • 公園の少し東側にも大極殿跡があり、その後の調査ではこの付近(千本丸太町交差点付近)に大極殿があったことが確認されている。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

藤原宮跡

藤原宮跡(奈良県橿原市)

見どころ・おすすめ

  • かつて大内裏のあった周辺には、建物跡を示す数多くの石碑が立てられているので、まとめて回ってみるといい。

]]>
https://rekishidou.com/daigokuden-2/feed/ 0
桓武天皇 柏原陵 https://rekishidou.com/kanmutennoryo/ https://rekishidou.com/kanmutennoryo/#respond Tue, 28 Mar 2023 07:08:59 +0000 https://rekishidou.com/?p=9398 奈良時代後期から平安時代初期にかけて在位した桓武天皇の陵墓。平将門や平清盛など桓武平氏の祖であり、平安京への遷都を行ったことで知られる。

歴史・概略

  • 桓武天皇(かんむてんのう)。第50代天皇。山部(やまべ)日本根子皇統弥照尊(やまとねこあまつひつぎいやてりのみこと)
  • 在位:天応元年(781年) ~ 延暦25年(806年)
  • 父:光仁天皇 母:高野新笠(たかののにいがさ/百済武寧王の子孫といわれる和氏の一族)
  • 御陵名:柏原陵(かしわばらのみささぎ)
  • 墳形:円丘
  • 天平9年(737年)、天智天皇の孫にあたる白壁王(しらかべおう/後の光仁天皇)の第一皇子として誕生。
  • 宝亀元年(770年)、父・光仁天皇(こうにんてんのう)が即位。
  • 宝亀4年(773年)、皇太子となる。
  • 天応元年(781年)、光仁天皇の譲位により践祚・即位。
  • 延暦3年(784年)、長岡京遷都。
  • 延暦4年(785年)、藤原種継暗殺事件により弟の早良親王(さわらしんのう)が皇太子を廃された上、流罪。後に憤死した。
  • 延暦12年(793年)、長岡京で災害や不幸が重なったため再遷都を決定。早良親王の祟りであるともいわれる。
  • 延暦13年(794年)、平安京遷都。
  • 延暦20年(801年)、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷大将軍として東北に派遣。蝦夷を平定。
  • 延暦25年(806年)、崩御。宝算70。
  • 陵は天皇の希望により宇多野(うたの)とされていたものの、占いによって柏原陵に埋葬された。その後年月の経過によって場所が不明となり、幕末になって現在地と定められた。ただ根拠は薄いとされ、正確な場所の特定には至っていない。

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/kanmutennoryo/feed/ 0
大極殿跡(平安京大内裏) https://rekishidou.com/daigokuden/ https://rekishidou.com/daigokuden/#respond Sun, 09 Apr 2017 03:04:39 +0000 http://rekishidou.com/?p=2536 平安京の大内裏の中心的建物である大極殿(だいごくでん)があった場所。

歴史・概略

  • 平安京(へいあんきょう)延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都された都で、以来1000年に渡って日本の首都となった。
    この付近は都の中心である大内裏があった場所で、中でも朝堂の正殿である大極殿があったとされる。大極殿内には天皇が座す高御座が置かれ、国家的行事が執り行われた。
  • 大内裏の建物は出火によって度々焼失し、その都度再建されてきたが、朝廷の支配が衰えるとともに次第に荒廃していった。
  • この西側にある児童公園内にも大極殿跡を示す大きな石碑が立っているが、最近の調査でこの付近であったと確認されている。

見どころ・おすすめ

  • 大内裏の建物跡に石碑が立てられているので、周辺をまとめて巡ってみるといい。

]]>
https://rekishidou.com/daigokuden/feed/ 0
大極殿公園(長岡京) https://rekishidou.com/daigokuden-koen/ https://rekishidou.com/daigokuden-koen/#respond Sat, 19 Dec 2015 12:48:44 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=81 長岡京の時代、この場所には都の重要な施設である大極殿があった。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)は、延暦3年(784年)桓武天皇(かんむてんのう)により平城京より遷都、延暦13年(794年)に再び桓武天皇により平安京に遷都した古代の都。現在の京都府向日市・長岡京市付近にあたる。
  • 大極殿(だいごくでん)は天空の中心である北極星を意味しており、長岡宮の北側に位置していた。殿内には天皇が座る高御座があり、即位の儀式や元旦の朝賀、外国使節との謁見など国家的な儀式を執り行なった。ただし、長岡京は桓武天皇1代の都であるため、即位の儀式は行われていない。
  • 公園内には大極殿と北側に建っていた後殿(小安殿)跡が残っている。また公園入口には宝幢(ほうどう)と呼ばれる朝賀の儀式の際に建てる柱が復元されている。
  • この南側には政務を執り行う朝堂院があり、その痕跡の一部が残っている(朝堂院公園)。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

大極殿遺址碑

平安京大極殿跡(京都府京都市)

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/daigokuden-koen/feed/ 0
平安京大内裏朱雀門址 https://rekishidou.com/suzakumon/ https://rekishidou.com/suzakumon/#respond Fri, 17 Jun 2016 01:03:51 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=364 平安京大内裏、宮城十二門のうちのひとつ朱雀門があった場所。

歴史・概略

  • 平安京(へいあんきょう)延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都された都で、以来1000年に渡って日本の首都となった。
    この付近には都の中心である大内裏があり、その領域は東西1.2キロ、南北1.4キロに及んだ。大内裏のなかでもここは南端中央にあたり、大内裏の正門ともいえる朱雀門が建っていた場所である。ここを起点に都のメインストリートである朱雀大路が南に向かって伸びていた。

  • 平安京朱雀大路付近の復元模型

    平安京朱雀大路付近の復元模型(平安京創生館・京都府京都市)

  • 大内裏の建物は出火によって度々焼失し、その都度再建されてきたが、朝廷の衰えとともに次第に荒廃していった。

見どころ・おすすめ

  • 周辺には大内裏の痕跡を示す石碑が多数点在している。

]]>
https://rekishidou.com/suzakumon/feed/ 0
平安宮朝堂院跡 https://rekishidou.com/chodoin/ https://rekishidou.com/chodoin/#respond Thu, 16 Jun 2016 01:32:40 +0000 http://rekishidou.com/?p=2497 平安京大内裏の施設のひとつ朝堂院があった場所。

歴史・概略

  • 平安京(へいあんきょう)延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より遷都された都。以来1000年に渡って日本の首都となった。
    この付近には都の中心である大内裏がおかれ、その領域は東西1.2キロ、南北1.4キロにも及んだ。大内裏内には天皇の居住区である内裏を始め、数多くの行政機関が立ち並んでおり、この場所には政治の中心であった朝堂院(ちょうどういん)があったとされる。
  • 大内裏の建物は出火によって度々焼失し、その都度再建されてきた。だが、平安時代末期になると朝廷の支配力も衰え、安元3年(1177年)に焼失して以降は再建されなかった。

見どころ・おすすめ

  • 残念ながらここは石碑のみで痕跡はまるでない。ただ周辺には大内裏内にあった施設を示す石碑が点在しているので巡ってみると面白い。

]]>
https://rekishidou.com/chodoin/feed/ 0
朝堂院公園(長岡京) https://rekishidou.com/chodoin-koen/ https://rekishidou.com/chodoin-koen/#respond Sat, 19 Dec 2015 12:44:29 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=79 長岡京にあった施設・朝堂院の跡。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)延暦3年(784年)から延暦13年(794年)にかけて営まれた古代の都。現在の京都府向日市・長岡京市付近にあたる。
  • この場所には長岡京の時代、都の中枢ともいえる朝堂院(ちょうどういん)と呼ばれる施設があり、国の政務をこの場所で執り行っていた。
  • 長岡宮の朝堂院は全部で8堂あり、東側に4堂、西側に4堂それぞれ並んで建っていた。朝堂院の北側には天皇の御座のある大極殿、南側には翔鸞楼(しょうらんろう)と栖鳳楼(せいほうろう)という二つの楼閣が東西に並んで建っていた。公園内にはその一部である西第四堂跡と翔鸞楼(しょうらんろう)跡が残っている。翔鸞楼と朝堂院の南門へと続く回廊の柱跡には石を置いて柱に見立てて再現してあり、当時の建物の様子がとてもつかみやすくなっている。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

平城京大極殿

平城京大極殿(奈良県奈良市)

]]>
https://rekishidou.com/chodoin-koen/feed/ 0
東院公園(長岡京) https://rekishidou.com/nagaokakyotoin/ https://rekishidou.com/nagaokakyotoin/#respond Sat, 06 Feb 2016 12:09:45 +0000 http://rekishidou.com/?p=1483 東院(とういん)とは、長岡京から平安京への遷都を決めたあと実際に遷都するまでの間、桓武天皇が仮の内裏としていた場所である。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)は、延暦3年(784年)桓武天皇により遷された都で、延暦13年(794年)には再び桓武天皇により遷されたたため1代限りの都である。現在の京都府向日市、長岡京市にあたる。
  • 平成3年(1991年)、プール建設に伴う事前調査で巨大な建物跡が発見され、後に東院であることが確認された。プール施設前の広場には柱を模した石柱が置かれている。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

大極殿遺址碑

平安京大極殿跡(京都府京都市)

]]>
https://rekishidou.com/nagaokakyotoin/feed/ 0
史跡長岡宮内裏内郭築地回廊跡 https://rekishidou.com/nagaokakyokairo/ https://rekishidou.com/nagaokakyokairo/#respond Sat, 06 Feb 2016 02:59:07 +0000 http://rekishidou.com/?p=1480 古代の都・長岡京の内裏周辺を囲む築地回廊の跡。

歴史・概略

  • 長岡京(ながおかきょう)は、平安京へ遷都される以前の約10年間、延暦3年(784年)から延暦13年(794年)にかけて都となっていた場所。
  • 昭和41年(1966年)の宅地開発の際に、築地回廊跡が発見された。築地回廊とは、土塀の両側に沿って廊下を通した造りで、その後に天皇の居住空間である内裏跡が発見されたことにより、内裏周辺を守るため取り囲んでいた回廊跡であることが判明した。

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

紫香楽宮(甲賀寺跡)

紫香楽宮(甲賀寺跡)(滋賀県甲賀市)

]]>
https://rekishidou.com/nagaokakyokairo/feed/ 0
史跡長岡宮築地跡 https://rekishidou.com/nagaokakyotuiji/ https://rekishidou.com/nagaokakyotuiji/#respond Fri, 05 Feb 2016 11:47:42 +0000 http://rekishidou.com/?p=1475 古代の都・長岡京の宮域を囲っていた築地塀跡。

歴史・概略

【日本のおもな首都】

遷都年 みやこ 所在地 遷都時の天皇
593年(崇峻天皇5年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 推古天皇
645年(大化元年) 難波京(なにわきょう) 大阪府 孝徳天皇
655年(斉明天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 斉明天皇
667年(天智天皇6年) 大津京(おおつきょう) 滋賀県 天智天皇
672年(天武天皇元年) 飛鳥京(あすかきょう) 奈良県 天武天皇
694年(持統天皇8年) 藤原京(ふじわらきょう) 奈良県 持統天皇
710年(和銅3年) 平城京(へいじょうきょう) 奈良県 文武天皇
740年(天平12年) 恭仁京(くにきょう) 京都府 聖武天皇
744年(天平16年) 難波京(なにわきょう) 大坂府 聖武天皇
745年(天平17年) 紫香楽宮(しがらきのみや) 滋賀県 聖武天皇
745年(天平17年) 平城京(へいじょうきょう) 滋賀県 聖武天皇
784年(延暦3年) 長岡京(ながおかきょう) 京都府 桓武天皇
794年(延暦13年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 桓武天皇
1180年(治承4年) 福原京(ふくはらきょう) 兵庫県 安徳天皇
1180年(治承4年) 平安京(へいあんきょう) 京都府 安徳天皇
1869年(慶応4年) 東京(とうきょう) 東京都 明治天皇

平城京大極殿

平城京大極殿(奈良県奈良市)

]]>
https://rekishidou.com/nagaokakyotuiji/feed/ 0