斎藤道三

明応3年(1494年)?~弘治2年(1556年)
さいとう・どうさん。他に長井新九郎、斎藤利政とも。子に義龍、帰蝶(濃姫)など。僧侶から油商人となり美濃の領主にまで上り詰めた。その後子の義龍に家督を譲って隠居の身となったが義龍との確執から戦闘に発展し討ち取られた。

城跡

岐阜城

岐阜県岐阜市にあった城。 戦国時代、織田信長が天下取りの足掛かりとしたことで知られる。稲葉山城とも呼ばれる。歴史・概略 鎌倉時代に幕府御家人の二階堂行政が稲葉山に砦を築いたのが始まりとされ、戦国時代には斎藤道三が居城とした。 ...
タイトルとURLをコピーしました