長宗我部元親

天文8年(1539年)~慶長4年(1599年)
ちょうそかべ・もとちか。土佐の戦国武将。長宗我部国親の長男。土佐の国人から四国の大半を掌握するに至ったが、豊臣秀吉に降り土佐一国の領主となった。

城跡

岡豊城跡

高知県南国市にあった城。 四国の戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべ・もとちか)が四国統一の拠点とした城として知られる。歴史・概略鎌倉時代、この地域に移り住んだ長宗我部氏により築城されたと考えられる。 永正5年(15...
城跡

高知城

高知県高知市にあった城。江戸時代の土佐藩藩庁。 現存12天守のうちのひとつで大高坂山城、大高坂城、河中山城、高智山城、鷹城とも呼ばれる。歴史・概略南北朝時代(14世紀頃)、大高坂氏が大高坂山に城を築いたのが始まりとされる...
城跡

小田原城

神奈川県小田原市にあった城。江戸時代の小田原藩の藩庁。歴史・概略 戦国時代、相模に進出してきた大森氏によって築城され、その後、後北条氏の祖となる伊勢盛時(北条早雲)によって奪われた。息子の北条氏綱の代になって以後は北条氏の居城とな...
タイトルとURLをコピーしました