その他遺跡 六角獄舎跡 その他遺跡京都幕末維新明治時代以降江戸時代発祥・始まり 江戸時代、京都に置かれた獄舎(牢獄)跡。 歴史・概略 宝永5年(1708年)に起った大火ののち現在地に移転され、明治の中頃まで利用された。 宝暦4年(1...
寺社 水無瀬神宮(後鳥羽天皇宮跡) 京跡・宮跡大阪寺社発祥・始まり邸宅・住居跡鎌倉時代 大阪にある後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る神宮。 歴史・概略 この場所にはかつて後鳥羽天皇の離宮・水無瀬殿があったが、建保四年(1216)の洪水によ...
寺社 離宮八幡宮 京跡・宮跡京都古戦場安土桃山時代室町時代寺社幕末維新平安時代江戸時代発祥・始まり邸宅・住居跡鎌倉時代 京都府大山崎町にある神社で、武家からの信仰が厚い八幡大神を祀る。 歴史・概略 清和天皇(せいわてんのう)の勅命により、石清水八幡宮を建立したことが始まりと...
発祥・始まり 電気鉄道事業発祥の地(下油掛停車場跡) 京都明治時代以降発祥・始まり 日本で最初に電気鉄道が開業した場所。 歴史・概略 明治28年(1895年)、日本初の電気鉄道が開業、東海道線京都駅付近(七条停車場)より伏見町下油掛(下...
発祥・始まり 囲碁「本因坊」発祥の地 京都安土桃山時代寺社江戸時代発祥・始まり 囲碁棋士の家元のひとつ本因坊家初代・日海が住職を務めた寂光寺の跡。 歴史・概略 日海は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての僧侶で、囲碁棋士として織田信長...
発祥・始まり 八ッ橋発祥之地(京都熊野神社) 京都江戸時代発祥・始まり 京都の名物和菓子・八ツ橋が生まれた地。 歴史・概略 元禄二年(1689年)、黒谷(金戒光明寺常光院)に眠る江戸時代の筝曲者・八橋検校(やつはし・けんぎょう...
発祥・始まり 日本映画発祥の地 京都明治時代以降発祥・始まり 明治30年(1897年)、日本で初めて映画の試写が行われた場所。 歴史・概略 京都の実業家、稲畑勝太郎はフランスで発明された映写機とカメラ両方の機能を持つ...
発祥・始まり 阿国歌舞伎発祥地 京都江戸時代発祥・始まり 「関ケ原の戦い」から間もない慶長8年(1603年)、出雲の阿国(いずものおくに)と呼ばれる女性芸人が四条河原で「かぶきをどり」を披露し、庶民たちから喝采を浴びた...
その他遺跡 島津製作所創業之地 その他遺跡京都博物館明治時代以降発祥・始まり 日本を代表する精密機器メーカーである島津製作所が創業した地。 歴史・概略 明治8年(1875年)、仏具職人の家に生まれ仏具製造の店を開いていた島津源蔵によ...
発祥・始まり 駅伝発祥の碑 京都明治時代以降発祥・始まり 碑文の「駅伝の歴史ここに始まる」が示す通り、世界で初めて駅伝が開催された地である。 歴史・概略 駅伝は日本で生まれたスポーツで、古代の伝馬制からヒントを得...
発祥・始まり わさび漬発祥の地 江戸時代発祥・始まり静岡 徳川ゆかりの駿府城お堀のすぐ脇、江戸時代に粕漬けの一種「わさび漬け」が始めて作られたことを示す石碑が立っている。 歴史・概略 碑文によれば、約370年前安...
発祥・始まり 名神高速道路起工の地 京都明治時代以降発祥・始まり 日本で最初の高速道路・名神高速道路が起工した地。また、旧東海道線の山科駅があった場所でもある。 歴史・概略 明治12年(1879年)、京都~大谷間に鉄道が...
発祥・始まり 電気鉄道事業発祥の地(七条停車場跡) 京都明治時代以降発祥・始まり 日本で初めて路面電車が開業した場所。日本で最初に営業開始した電気鉄道でもある。 歴史・概略 明治28年2月1日、京都電気鉄道株式会社によって伏見線が開業、...