本願寺 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Thu, 12 Oct 2023 01:40:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 本願寺 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 石山本願寺推定地 https://rekishidou.com/ishiyama-honganji/ https://rekishidou.com/ishiyama-honganji/#respond Sat, 19 Dec 2015 13:50:10 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=101 大阪城の一角、戦国時代の一大勢力であった浄土真宗(一向宗)総本山である石山本願寺があった場所。

歴史・概略

  • もともとは8世・蓮如(れんにょ)の隠居先として坊舎を建てたことに始まり、それが後に本願寺の総本山となって発展していった。ただ、「石山本願寺」の名は後に付けられた名称で、戦国当初は「大坂本願寺」や「大阪城」などと呼ばれていたようである。
  • 織田信長の時代には、信長から石山本願寺の明け渡しを要求され、それに反発した門徒との間に石山合戦が始まった。門徒と信長との争いは約10年に渡って続いたが、最後には講和を受け入れ退去することとなった。
  • その跡地には信長の死後に政権を握った豊臣秀吉により大阪城が建てられ、さらには徳川時代にも大規模な土木工事が行われたことにより石山本願寺時代の遺構は失われてしまった。そのため正確な位置は分かっていないが大阪城公園内のどこかにあったと考えられている。
  • おもな出来事
    1496年 蓮如の隠居先として大阪に坊舎を建てる
    1532年 山科本願寺焼き討ちにより石山本願寺が本山となる
    1570年 織田信長との間に石山合戦が起こる
    1580年 石山合戦が終結し、石山本願寺を明け渡す
    1583年 石山本願寺跡地に豊臣秀吉が大阪城を築城

見どころ・おすすめ

  • ここを目指すというよりは、大阪城の中をいろいろ巡る中で見るものといった感じだろう。ただ、あまり目立たないので、見て回るつもりをしておかないと見落とすと思う。
  • 大阪城の見どころについては大阪城を参照。
]]>
https://rekishidou.com/ishiyama-honganji/feed/ 0
伊勢長島城跡 https://rekishidou.com/isenagashimajo/ https://rekishidou.com/isenagashimajo/#respond Tue, 16 Jan 2018 02:12:58 +0000 http://rekishidou.com/?p=4523 三重県桑名市にあった城。江戸時代の長島藩藩庁。

歴史・概略

伊勢長島城は北伊勢、長良川と木曽川に挟まれた尾張の国境近くに築かれた平城。その歴史は古く、鎌倉時代にまでさかのぼる。また、本願寺勢力が織田信長との間で激しく争った舞台(長島一向一揆)として広く知られている。

  • 築城:寛元3年(1245年)
  • 廃城:明治5年(1872年)
  • 築城主:藤原道家
  • 構造:平城
  • 主な城主:伊藤氏・滝川一益織田信雄・菅沼氏・久松松平氏・増山氏
  • 寛元3年(1245年)、公卿の藤原道家(九条道家)が館を築いたのが始まりとされる。
  • 文明14年(1482年)、北勢四十八家(北伊勢に勢力を張る小規模な城主および豪族の総称)のひとり伊藤重晴が長島城を築城し長島を治めた。
  • 永禄10年(1567年)、織田信長の美濃攻略により美濃を追われた斎藤龍興が長島に逃げ込んだことにより、織田軍が伊勢に侵攻、北伊勢は信長に従属した。
  • 元亀元年(1570年)、本願寺織田信長に対して蜂起すると長島でも一揆が発生、長島城を攻め落とした。その後長島城は一揆勢の拠点となったが天正2年(1574年)信長に降伏した。この際織田軍は退去する一揆勢に対して攻撃を行い、それに怒った一揆勢は反撃し双方に多大な被害が出た。

  • 古木江城跡碑

    一揆勢の攻撃を受け落城した古木江城跡(愛知県愛西市)

  • 信長の支配以降は、滝川一益織田信雄豊臣秀次福島高晴福島正則の弟)などたびたび領主が変わった。
  • 天正12年(1584年)、織田信雄秀吉よりだった三家老を長島城に呼び出し謀殺。これにより小牧・長久手の戦いが勃発した。
  • 天正13年末(1586年初)、天正地震により壊滅。このとき秀吉家康討伐の準備を進めていたが長島城のほか大垣城長浜城など秀吉陣営に多大な被害が出たため、家康討伐は行われなかった。
  • 慶長6年(1601年)、菅沼定仍(すがぬま・さだより)が入府し、長島藩が立藩。
  • 元和7年(1621年)、菅沼氏が移封され長島藩は廃藩、長島城は一時廃城となった。
  • 慶安2年(1649年)、松平康尚(まつだいら・やすなお)(久松松平家)が入府し、長島藩が再興。
  • 元禄15年(1702年)、増山正弥(ましやま・まさみつ)が入府。

見どころ・おすすめ

  • 明治になってこの東にある蓮正寺に長島城大手門が移築されて残っている。
]]>
https://rekishidou.com/isenagashimajo/feed/ 0
西本願寺 https://rekishidou.com/nishihonganji/ https://rekishidou.com/nishihonganji/#respond Mon, 25 Apr 2016 01:42:39 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=401 浄土真宗本願寺派の本山で正式名称は龍谷山本願寺。
一般には西本願寺と呼ばれる。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

]]>
https://rekishidou.com/nishihonganji/feed/ 0
古木江城跡 https://rekishidou.com/kokiejo/ https://rekishidou.com/kokiejo/#respond Wed, 17 Jan 2018 01:23:18 +0000 http://rekishidou.com/?p=4525 愛知県愛西市にあった戦国時代の平城。小木江城ともいう。

歴史・概略

  • 室町時代後期、尾張の織田信長が美濃攻略と時を同じくして伊勢周辺に勢力を伸ばす。この一帯では一向宗門徒が大きな勢力を持っており、信長はそれに対処するため永禄10年(1567年)頃、信長の弟・彦七郎信与(信興)に築城させたとされる。
  • 元亀元年9月(1570年10月)、大阪本願寺が反信長の狼煙を上げる(石山合戦)。これに呼応し長島でも門徒宗が蜂起し伊勢長島城が落城、元亀元年11月16日(1570年12月13日)に古木江城が襲撃される事態となった(長島一向一揆)
  • しかし、当時の織田軍は石山本願寺のほか、比叡山では朝倉浅井と対陣(志賀の陣)、三好六角の残党も勢いを盛り返すなど、四方に敵をかかえており動ける状態にはなかった。結局支援のないまま時が過ぎ、5日後の元亀元年11月21日(1570年12月18日)、信興は自害し落城、その後古木江城は廃城となった。
  • 読み:こきえじょう
  • 築城:永禄10年(1567年)?
  • 廃城:元亀2年(1571年)
  • 築城主:織田信興(おだ・のぶおき)
  • 構造:平城
  • 主な城主:織田信興

見どころ・おすすめ

  • 石碑のみの史跡なので、わざわざ行くほどの場所ではない。ただ、車があれば伊勢長島城からさほど遠くはない。道の駅「立田ふれあいの里」のすぐ隣にあるので休憩がてらに寄ってみるといいかも。
]]>
https://rekishidou.com/kokiejo/feed/ 0
「鳥羽・伏見の戦い」会津藩駐屯地跡(伏見御堂) https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/ https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/#respond Wed, 31 Jul 2019 00:37:07 +0000 http://rekishidou.com/?p=1296 京都市伏見にある浄土真宗大谷派の寺院。「鳥羽・伏見の戦い」における戦地のひとつ。

歴史・概略

  • 慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康の寄進を受け、東本願寺第12代法主・教如によって創建される。本堂は伏見城再建後に廃城となった向島城の殿舎を移築したものと伝わる。
  • 慶応4年1月2日(1868年1月26日)、「鳥羽伏見の戦い」が勃発する前日、旧幕府軍の会津藩先鋒隊約200名が伏見御堂に宿泊する。
  • 慶応4年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽で大規模な戦闘が始まり、遠く砲声を聞いた伏見でもすぐに戦いが始まる。旧幕府軍の宿所となっていた伏見御堂でも、畳を盾に鉄砲の打ち合いとなったといわれ、このときの戦闘で建物が大きな被害を受けたとされる。
]]>
https://rekishidou.com/aiduhanchutonti/feed/ 0