本願寺

浄土真宗の本山。宗祖は鎌倉時代の僧・親鸞。戦国時代には勢力を伸ばし、各地で武装蜂起して戦国大名の対抗勢力となった。

寺社

「鳥羽・伏見の戦い」会津藩駐屯地跡(伏見御堂)

京都市伏見にある浄土真宗大谷派の寺院。「鳥羽・伏見の戦い」における戦地のひとつ。歴史・概略慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康の寄進を受け、東本願寺第12代法主・教如によって創建される。本堂は伏見城再建後に廃城とな...
城跡

古木江城跡

愛知県愛西市にあった戦国時代の平城。小木江城ともいう。歴史・概略室町時代後期、尾張の織田信長が美濃攻略と時を同じくして伊勢周辺に勢力を伸ばす。この一帯では一向宗門徒が大きな勢力を持っており、信長はそれに対処するため永禄10...
城跡

伊勢長島城跡

三重県桑名市にあった城。江戸時代の長島藩藩庁。歴史・概略 伊勢長島城は北伊勢、長良川と木曽川に挟まれた尾張の国境近くに築かれた平城。その歴史は古く、鎌倉時代にまでさかのぼる。また、本願寺勢力が織田信長との間で激しく争った舞台(長島...
寺社

西本願寺

浄土真宗本願寺派の本山で正式名称は龍谷山本願寺。 一般には西本願寺と呼ばれる。歴史・概略豊臣秀吉の時代、秀吉の寄進によってこの場所に寺院を構えた。秀吉の死後には、東本願寺と西本願寺が分立、今に至っている。 江戸時代末...
寺社

石山本願寺推定地

大阪城の一角、戦国時代の一大勢力であった浄土真宗(一向宗)総本山である石山本願寺があった場所。歴史・概略もともとは8世・蓮如(れんにょ)の隠居先として坊舎を建てたことに始まり、それが後に本願寺の総本山となって発展していった...
タイトルとURLをコピーしました