銀閣寺(足利義政東山殿) | 場所と地図 – 歴史のあと

銀閣寺(足利義政東山殿)

銀閣寺 寺社
銀閣寺
ジャンル:邸宅・住居跡/寺社
史跡年代:室町時代 ー

臨済宗相国寺派の禅寺で正式名称は東山慈照寺。
金閣を真似て作ったといわれる観音殿「銀閣」があり、一般には銀閣寺として知られている。

歴史・概略

  • 応仁の乱」が終息してまだ間もない文明14年(1482年)足利義満の孫である八代将軍足利義政によって、自身の邸宅として東山殿の造営が開始された。長享3年(1489年)には中心となる観音殿の造営も始まったが、完成を待たずに義政はこの世を去った。その後、義政の菩提を弔うために禅寺となり、義政の院号から慈照院となって後に慈照寺と改められた。
  • 金閣寺が華やかな北山文化を代表する建物であるのに対して、銀閣寺はわびさびといった世界観を持った東山文化を代表する建物であり庭園である。
  • おもな出来事
    1467年 「応仁の乱」が勃発
    1477年 「応仁の乱」が終息
    1482年 足利義政が山荘として造営を開始
    1486年 東求堂建立
    1489年 観音殿「銀閣」上棟
    1490年 義政死去
    1490年 禅寺となる
    1951年 国宝に指定
    1994年 世界遺産に登録
  • 国宝(銀閣・東求堂)
  • 世界遺産

見どころ・おすすめ

  • 観音殿-国宝。通称銀閣。銀閣寺の名の由来ともなった建物。
  • 東求堂-国宝。観音殿とともに東山殿造営当時の遺構。
  • 銀沙灘・向月台-方丈前に広がる白砂。

史跡情報

地図
【場所】
京都府京都市左京区銀閣寺町
【付近の史跡】
[ 南西・約0.6km ] 冷泉天皇 櫻本陵
[ 東・約0.6km ] 中尾城跡
[ 西・約1.1km ] 陽成天皇 神楽岡東陵
[ 南東・約1.1km ] 俊寛僧都鹿谷山荘跡
主な施設
観音殿(銀閣)・方丈・庫裏・東求堂・書院
利用時間
【3月~11月】
 8:30 ~ 17:00

【12月~2月】
 8:30 ~ 16:30
定休日
無休
料金
大人500円 小中学生300円
交通
【電車】
・京阪電車「出町柳」駅から約2.3Km
・叡山電鉄「出町柳」駅から約2.3Km
・地下鉄「蹴上」駅から約2.5Km

【バス】
・市バス「銀閣寺道」バス停

【マイカー】
・名神高速「京都東IC」から約7Km
・駐車場あり
タイトルとURLをコピーしました