金閣寺(足利義満北山第) | 場所と地図 – 歴史のあと

金閣寺(足利義満北山第)

金閣寺 寺社
金閣寺
ジャンル:邸宅・住居跡/寺社
史跡年代:室町時代 ー

金閣寺は京都府京都市にある臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称は北山鹿苑寺。
金色に輝く舎利殿「金閣」があまりにも有名なため、一般的には金閣寺として知られる。室町時代の北山文化を代表する建築である。

歴史・概略

  • 金閣は見た目の違う三つの層からなっており、一層目が公家風の寝殿造、二層目が武家造、三層目が禅宗様仏殿造で、屋根の上には鳳凰が乗っている。金閣寺の名の由来ともなっている金箔は、2層目と3層目に貼られている。
    現在はユネスコの世界遺産にも登録され、世界の人々を魅了している。
  • 鎌倉時代、この場所には藤原公経(西園寺公経・さいおんじきんつね)が建立した西園寺、および山荘「北山殿」があった。公経は鎌倉幕府に将軍を送り込むなど、幕府と近い関係を築いて隆盛を極めた人物である。以降も西園寺家は幕府と親密な関係を続け、朝廷での立場を高めていった。ちなみに家名の西園寺は、この北山に建立した西園寺に由来している。
  • 鎌倉幕府の滅亡によって、幕府と親密な関係を続けた西園寺家はそれまでの地位を失った。西園寺公宗はこの状況を変えるため、北条高時の弟・泰家を匿い、「建武の新政」を行っている後醍醐天皇を北山殿に招いて暗殺し、持明院統の天皇を擁立することを計画した。しかし、計画は事前に発覚し泰家は逃亡、公宗は処刑され、西園寺家は没落した。
    この事件の後、泰家が北条氏の残党に呼びかけ「中先代の乱」を起こし、その結果、足利氏が政権を握ることとなった「延元の乱」へと繋がっていった。
  • 室町幕府3代将軍足利義満が、この地を山荘として造営、「北山殿」「北山第」などの名で呼ばれた。義満は外国からの使節もここで迎え、日明貿易を行うなど権勢を振るった。義満の死後は遺言によって禅寺となり、義満の法号である「鹿苑院殿」から鹿苑寺と名付けられた。
  • 元の建物は昭和25年に学僧の放火によって焼失、その後補助金や寄付金などによって再建された。
  • おもな出来事
    1224年 西園寺公経が西園寺を建立
    1397年 足利義満が山荘として造営
    1420年 禅寺となる
    1950年 放火により金閣焼失
    1955年 金閣再建
    1994年 世界遺産に登録

見どころ・おすすめ

  • 舎利殿(金閣)-昭和25年(1950年)焼失、昭和30年(1955年)に再建された鹿苑寺を代表する建物。
  • 方丈-延宝6年(1678年)。
  • 大書院-江戸中期(貞享年間)。
  • 陸舟の松-義満のお手植えと伝わる松の木。

史跡情報

地図
【場所】
京都府京都市北区金閣寺町
【付近の史跡】
[ 南東・約1.1km ] 北野天満宮(菅原道真)
[ 東・約1.2km ] 船岡山城跡
主な施設
舎利殿(金閣)・方丈・庫裏・不動堂・夕佳亭
利用時間
9:00 ~ 17:00
定休日
無休
料金
大人400円 小中学生300円
交通
【電車】
・京福電鉄「北野白梅町」駅から約1.5Km
・JR「円町」駅から約2.5Km

【バス】
・市バス「金閣寺道」バス停

【マイカー】
・名神高速「京都南IC」から約11Km
・駐車場あり
タイトルとURLをコピーしました