永禄11年(1568年)~文禄4年(1595年)
尾張出身の戦国武将。他に三好信吉、羽柴秀次など。摂津三田城主、近江八幡山城主、尾張清洲城主、聚楽第城主、関白、左大臣。秀吉の甥。子の無かった秀吉の跡を継いで関白に就任したものの、その後秀吉の子・秀頼が誕生したことで秀吉との間に確執が生まれ切腹に追い込まれた。

聚楽城鵲橋旧蹟
京都城跡安土桃山時代邸宅・住居跡
豊臣秀吉が関白として政務を執った聚楽第の跡地。歴史・概略築城:天正14年(1586年)
廃城:文禄4年(1595年)
築城主:豊臣秀吉...

聚楽第南外濠跡
京都城跡安土桃山時代邸宅・住居跡
豊臣秀吉が一時期本拠としていた京都・聚楽第の跡。歴史・概略築城:天正14年(1586年)
廃城:文禄4年(1595年)
築城主:豊臣秀...

大内裏及聚楽第東濠跡
京跡・宮跡京都城跡安土桃山時代平安時代邸宅・住居跡
平安京の大内裏跡、および豊臣秀吉が京都に築いた邸宅・聚楽第跡。歴史・概略築城:天正14年(1586年)
廃城:文禄4年(1595年)
...

聚楽第跡(本丸西濠跡)
京都城跡安土桃山時代邸宅・住居跡
豊臣秀吉が京都に築いた邸宅・聚楽第跡。歴史・概略築城:天正14年(1586年)
廃城:文禄4年(1595年)
築城主:豊臣秀吉
構...

豊臣秀次公一族終焉之地(瑞泉寺)
京都墓・慰霊碑安土桃山時代寺社幕末維新江戸時代
京都木屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺。歴史・概略豊臣秀吉より関白の位を譲られた甥の豊臣秀次が謀反を疑われ高野山で切腹、秀次の首は三条河原にさ...

清州城
博物館城跡安土桃山時代室町時代愛知
愛知県清須市に戦国時代から江戸時代初期にかけてあった城。歴史・概略築城:応永12年(1405年)
廃城:慶長15年(1610年)
築城...

小田原城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代神奈川
神奈川県小田原市にあった城。江戸時代の小田原藩の藩庁。歴史・概略築城:応永24年(1417年)
廃城:明治4年(1871年)
築城主:...

山中城跡
古戦場城跡墓・慰霊碑安土桃山時代室町時代静岡
静岡県三島市にあった城。歴史・概略築城:永禄年間(1558年~1570年)
廃城:天正18年(1590年)
築城主:北条氏康
構造...