石田三成 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Wed, 29 Nov 2023 01:11:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 石田三成 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 関ケ原古戦場 https://rekishidou.com/sekigahara/ https://rekishidou.com/sekigahara/#respond Tue, 23 Feb 2016 04:04:17 +0000 http://rekishidou.com/?p=1864 慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

  • 周辺一帯には、戦闘に参加した大名の陣跡が点在している。
]]>
https://rekishidou.com/sekigahara/feed/ 0
大垣城 https://rekishidou.com/ogakijo/ https://rekishidou.com/ogakijo/#respond Wed, 04 May 2016 04:56:07 +0000 http://rekishidou.com/?p=3475 岐阜県大垣市にあった城。江戸時代の大垣藩藩庁。

歴史・概略

  • 築城:明応9年(1500年)?
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:竹腰尚綱?
  • 構造:連郭輪郭複合式・平城
  • 主な城主:竹腰氏・織田氏・氏家氏・池田氏・伊藤氏・石川氏・久松松平氏・岡部氏・戸田氏

見どころ・おすすめ

  • 復興天守-大垣城の歴史や関ヶ原合戦に関する展示館。
  • 艮隅櫓・乾隅櫓-復興櫓。
  • 東門-移築された内柳門。現在の正門。
]]>
https://rekishidou.com/ogakijo/feed/ 0
佐和山城址 https://rekishidou.com/sawayamajo/ https://rekishidou.com/sawayamajo/#respond Sat, 10 Feb 2018 01:33:44 +0000 http://rekishidou.com/?p=2763 滋賀県彦根市にあった鎌倉時代から江戸時代にかけての山城。

歴史・概略

  • 築城:鎌倉時代初期
  • 廃城:慶長11年(1606年)
  • 築城主:佐保氏?
  • 構造:連郭式・山城
  • 主な城主:佐保氏・小川氏・磯野氏・丹羽氏・石田氏・井伊氏
]]>
https://rekishidou.com/sawayamajo/feed/ 0
大津城跡 https://rekishidou.com/otsujo/ https://rekishidou.com/otsujo/#respond Sat, 30 Sep 2023 11:31:30 +0000 http://rekishidou.com/?p=3482 滋賀県大津市にあった安土桃山時代の城。
天下分け目の関ケ原の戦いが勃発した際に大規模な攻城戦が行われたことで知られる。

歴史・概略

  • 築城:天正14年(1586年)
  • 廃城:慶長6年(1601年)
  • 築城主:浅野長政
  • 構造:平城
  • 主な城主:浅野長政・増田長盛・新庄直頼・京極高次・戸田一西
  • 天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いの戦功により浅野長政に大津の地が与えられ、入府当初は瀬田城、坂本城を本拠とした。
  • 天正14年(1586年)、豊臣秀吉の命により大津城を築城。築城には坂本城の資材が使用され、坂本城は廃城となった。
  • 大津城は琵琶湖西岸に造られた水城で、三重の堀と本丸や奥二の丸、二の丸、三の丸、伊予丸、香集丸などの曲輪群を持つ構造。本丸には4重5階の望楼型天守が建てられ、現在の彦根城の天守は大津城から移築したものとされている。
  • 大津城縄張り図

    大津城縄張り図(案内板より)

  • その後は天正17年(1589年)増田長盛天正19年(1591年)新庄直頼文禄4年(1595年)京極高次が次々に任ぜられ、数年おきに城主が変わっていった。
  • 慶長5年(1600年)、関ケ原の戦いが勃発し各地で戦闘が起こった。
    城主の京極高次が西軍から東軍へ寝返り、西軍は背後の大津城に対処する必要に迫られ城を包囲。高次は籠城策で8日ほど攻撃をしのいだものの、9月15日に降伏し開城した。
    開城の同日、関ケ原では両軍が衝突。大津城では西軍が勝利したものの、戦上手で知られた立花宗茂をはじめとする西軍約1万5千(1説には4万)が大津城にクギ付けとなり関ケ原で西軍は敗北した。
  • 慶長5年(1600年)、関ケ原の戦いに勝利した徳川家康が入城。敗者となった石田三成が捕縛され大津城に護送、門前にさらされたあと家康と会見を行った。三成は門前にやってきた小早川秀秋に対し、裏切りを激しく糾弾したといわれている。
  • 慶長5年(1600年)、戦後京極氏は越前若狭に加増転封され、あとに戸田一西(とだかずあき)が入府。
  • 慶長6年(1601年)、徳川家康の命により東4キロの場所に膳所城(ぜぜじょう)を新たに築城。大津城の建物は膳所城や彦根城に移築され、大津城は廃城となった。
]]>
https://rekishidou.com/otsujo/feed/ 0
忍城址公園 https://rekishidou.com/oshijo/ https://rekishidou.com/oshijo/#respond Wed, 24 Feb 2016 01:06:47 +0000 http://rekishidou.com/?p=1889 埼玉県行田市にあった江戸時代の忍藩藩庁がおかれた城。

歴史・概略

豊臣秀吉による小田原攻め(小田原征伐)」の際には、城代として城を預かっていた成田長親(なりた・ながちか)が、石田三成を総大将とする約10倍の兵力に対して籠城戦を展開した。三成は城がなかなか落ちない状況を変えるべく大掛かりな水攻めを実行したがそれにも失敗、結局先に小田原本城が落城するまで落城することはなかった。

このことを扱った小説『のぼうの城』(和田竜著)のヒットにより一躍脚光を浴びることとなった。

  • 読み:おしじょう
  • 築城:文明10年(1478年)頃
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:成田正等・顕泰
  • 構造:平城
  • 主な城主:成田氏・松平氏
  • 関東七名城
  • 文明10年(1478年)頃、成田正等顕泰により築城
  • 天正18年(1590年)、小田原攻めにより開城
  • 文禄元年(1592年)、松平忠吉入城
  • 寛永10年(1633年)、松平信綱入城
  • 寛永16年(1639年)、阿部忠秋入城
  • 文政6年(1823年)、松平忠堯入城
  • 明治4年(1871年)、廃城
]]>
https://rekishidou.com/oshijo/feed/ 0