永禄4年(1561年)~慶長7年(1602年)
いい・なおまさ。遠江出身の戦国武将。近江国佐和山藩主(後の彦根藩)。井伊直親の長男。徳川家康の側近で「本能寺の変」後の伊賀越えの際にも同行した。「関ケ原の戦い」では東軍の主力として戦い、退却する島津軍を追って大けがを負った。

蟹江城址
古戦場城跡安土桃山時代室町時代愛知
愛知県海部郡蟹江町にあった室町時代の城。
「小牧・長久手の戦い」において羽柴秀吉軍と徳川家康・織田信雄軍の戦いが行われた地として知られる。歴史・概略
...

高崎城址
城跡安土桃山時代江戸時代群馬
群馬県高崎市にあった平安時代より続く城。江戸時代の高崎藩藩庁。
徳川四天王のひとり井伊直政の城として知られる。歴史・概略築城:平安時代末期
...

箕輪城跡
古戦場城跡安土桃山時代室町時代群馬
群馬県高崎市にあった戦国時代の城。
武田氏や織田氏、北条氏、徳川氏らの支配を受けた城で滝川一益や徳川四天王のひとり井伊直政が入ったことでも知られる。歴...

佐和山城址
古戦場城跡安土桃山時代滋賀
滋賀県彦根市にあった鎌倉時代から江戸時代にかけての山城。歴史・概略築城:鎌倉時代初期
廃城:慶長11年(1606年)
築城主:佐保氏?...

長久手古戦場
古戦場墓・慰霊碑安土桃山時代愛知
天正12年(1584年)に尾張・伊勢地方を中心に勃発した「小牧・長久手の戦い」における激戦地。歴史・概略この戦いの前年、賤ヶ岳において柴田勝家...

関ケ原古戦場
古戦場安土桃山時代岐阜
慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。歴史・概略豊臣秀...