天文16年(1547年)~慶長16年(1611年)
あさの・ながまさ。尾張出身の戦国武将。安井重継の子。子に幸長など。豊臣政権下の五奉行のひとり。豊臣秀吉の妻ねねが浅野家の出であったことから秀吉の家臣として仕え豊臣政権を支えた。「関ケ原の戦い」では東軍に属し子の幸長が和歌山へ加増転封された。

甲府城
城跡安土桃山時代山梨幕末維新江戸時代
山梨県甲府市にあった城。江戸時代の甲府藩藩庁。
舞鶴城とも呼ばれる。
歴史・概略
武田氏滅亡後、甲斐は織田信長の領国となったがその矢先「本能寺の変」が起こ...

坂本城址公園(明智光秀居城)
古戦場城跡安土桃山時代室町時代滋賀
滋賀県大津市にあった城。安土桃山時代、明智光秀が居城としていたことで知られる。
歴史・概略
元亀2年(1571年)、比叡山焼き討ちの実行部隊として武功をあ...

鉢形城公園
古戦場城跡埼玉安土桃山時代室町時代
埼玉県寄居町にあった城。関東の戦国大名・北条氏の城として知られる。
歴史・概略
築城:文明8年(1476年)
廃城:天正18年(1590年)
築城主:...

躑躅ヶ崎館
城跡安土桃山時代室町時代山梨
山梨県甲府市にある戦国時代の城。
戦国武将・武田信玄の居館として知られ、現在は信玄を祀る武田神社が建っている。
歴史・概略
永正16年(1519年)、武田信玄...

宇都宮城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代幕末維新平安時代栃木江戸時代鎌倉時代
栃木県宇都宮市にあった城。江戸時代の宇都宮藩藩庁。
戊辰戦争の激戦地となった城で土方歳三らの活躍で知られる。
歴史・概略
平安時代末期、藤原秀郷もしくは宇...

大津城跡
古戦場城跡安土桃山時代滋賀
滋賀県大津市にあった安土桃山時代の城。
天下分け目の関ケ原の戦いが勃発した際に大規模な攻城戦が行われたことで知られる。
歴史・概略
築城:天正14年(15...

忍城址公園
博物館古戦場城跡埼玉安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代
埼玉県行田市にあった江戸時代の忍藩藩庁がおかれた城。
歴史・概略
豊臣秀吉による「小田原攻め(小田原征伐)」の際には、城代として城を預かっていた成田長親(なり...