鉄道

発祥・始まり

名神高速道路起工の地

日本で最初の高速道路・名神高速道路が起工した地。また、旧東海道線の山科駅があった場所でもある。歴史・概略明治12年(1879年)、京都~大谷間に鉄道が開通、翌年大津まで延伸した際、中間駅としてこの場所に山科駅が設置された。...
発祥・始まり

電気鉄道事業発祥の地(下油掛停車場跡)

日本で最初に電気鉄道が開業した場所。歴史・概略明治28年(1895年)、日本初の電気鉄道が開業、東海道線京都駅付近(七条停車場)より伏見町下油掛(下油掛停車場)にかけての約6.7Kmを走った。日本で初めて路面電車が開業し...
発祥・始まり

電気鉄道事業発祥の地(七条停車場跡)

日本で初めて路面電車が開業した場所。日本で最初に営業開始した電気鉄道でもある。歴史・概略明治28年2月1日、京都電気鉄道株式会社によって伏見線が開業、現在の京都駅付近の七条停車場から伏見の下油掛間の約6.7Kmを結んだ。そ...
タイトルとURLをコピーしました