元禄14年(1701年)~元禄16年(1703年)
あこおじけん。赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が高家・吉良上野介義央に対して江戸城内で切りつけた事件。長矩は切腹、赤穂藩は取り潰しとなり元浅野家家臣たちが上野介にかたき討ちを実行した。その後赤穂義士たちは切腹、吉良家にも厳しい処分が下るなどした。

本所松坂町公園(吉良邸跡)
事件東京江戸時代邸宅・住居跡
東京都墨田区にあった吉良上野介の屋敷跡。歴史・概略元禄15年12月14日(1703年1月30日)、赤穂四十七士討ち入りの際に吉良上野介義央(きら・こうずけのすけ・よしなか)の屋敷があった場所で、現在は小さな公園になってい...

赤穂城
兵庫城跡安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代
兵庫県赤穂市にあった室町時代から江戸時代にかけての城。
江戸時代の赤穂藩(あこうはん)藩庁で加里屋城、大鷹城とも呼ばれる。歴史・概略享徳年間(1452年~1455年)、播磨赤松氏の家臣であった岡豊前守光広が、加里屋城(か...

泉岳寺
博物館墓・慰霊碑寺社幕末維新明治時代以降東京江戸時代
東京都港区にある曹洞宗の寺院。歴史・概略慶長17年(1612年)、徳川家康が門庵宗関(もんなんそうかん・今川義元の孫とも)和尚を招いて外桜田の地に創建した。
寛永18年(1641年)、「寛永の大火」により焼失。後に現...

江戸城跡(皇居)
城跡安土桃山時代室町時代東京江戸時代
東京都千代田区にある城。
徳川家康によって開かれた江戸幕府の拠点として知られる。歴史・概略築城:長禄元年(1457年)
廃城:-
築城主:太田道灌
構造:輪郭式・平城
主な城主: 太田氏・扇谷上杉氏・北条...