天文6年(1537年)~慶長2年(1597年)
室町幕府第15代将軍。他に義秋とも。足利義晴の二男。兄弟に義輝など。第13代将軍義輝暗殺後、幕府の再興を願い各地の大名に協力を要請し、これに応えた織田信長によって上洛を果たして将軍に就任した。しかし信長と対立して京都を追放され室町幕府は滅亡した。

槇島城跡
京都古戦場城跡安土桃山時代室町時代鎌倉時代
京都府宇治市にあった城。ほかに槙島城とも表記する。
室町幕府滅亡のきっかけとなった槇島城の戦いが行われた地。歴史・概略琵琶湖から流れ出る宇治川沿いに造られた城。かつてこのあたり一帯には巨椋池(おぐらいけ)と呼ばれる湖が存...

本圀寺跡(足利義昭御所)
事件京都古戦場安土桃山時代室町時代寺社幕末維新明治時代以降江戸時代
京都六条堀川にあった日蓮宗寺院・本国寺(本圀寺)の跡。歴史・概略貞和元年(1345年)、鎌倉の地より移転。現在の五条通から七条通、堀川通から大宮通に至る広大な寺域を占めた。
天文5年(1536年)、「天文法華の乱」によ...

旧二条城復元石垣(京都御苑・足利義昭御所)
京都城跡安土桃山時代室町時代
京都府京都市にあった戦国時代の城。織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭のため築城した二条城の復元石垣。歴史・概略
京都御苑前を通る地下鉄工事を行った際の発掘調査で、信長時代の二条城石垣と堀の跡が発見された。現在は、二条城の敷地...

一乗谷朝倉氏遺跡
古戦場城跡安土桃山時代室町時代福井
福井県福井市にあった城。
越前を支配していた戦国大名・朝倉氏の居城として知られる。歴史・概略
一乗谷と呼ばれる狭い一角、一乗谷城を中心に武家屋敷や商人の町が広がっていたという。朝倉氏7代目当主の孝景から一乗谷に居を移したとされる...

旧二條城跡(足利義昭御所)
京都古戦場城跡室町時代
京都府京都市にあった戦国時代末期の平城。
室町幕府最後の将軍・足利義昭(あしかが・よしあき)の居城として知られる。歴史・概略
永禄11年9月(1568年)、美濃を攻略した織田信長は13代将軍足利義輝の弟・義昭の要請を受けて上洛、...