永延2年(988年)~承保2年(1075年)
みなもと・よりよし。平安時代中期の武将。陸奥守、鎮守府将軍。清和源氏・源頼信の嫡男。子に義家、義綱、義光など。陸奥国を舞台にした「前九年の役」において安倍氏と数年間に渡って戦い滅亡へと追い込んだ。

鶴岡八幡宮
事件古戦場室町時代寺社平安時代神奈川鎌倉時代
神奈川県鎌倉市にある神社。 歴史・概略 大分県の宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮とともに三大八幡宮と呼ばれる(鶴岡八幡宮の代わりに福岡県の筥崎宮とす...

多賀城跡
古戦場城跡奈良時代宮城平安時代
宮城県多賀城市にあった古代城柵跡。 築城:神亀元年(724年) 廃城:不明 築城主:大野東人 構造:古代城柵 主な城主:- 日本10...

若宮八幡宮
京都寺社平安時代邸宅・住居跡
平安時代、河内源氏累代の邸宅として使われた六条堀川館跡。 歴史・概略 平安時代中期の武将で河内源氏の棟梁・源頼義が屋敷を構えたことに始まり、以後河...

左女牛井之跡(河内源氏屋敷)
京都平安時代邸宅・住居跡
京の名水のひとつ左女牛井の跡。源頼義や源義家ら河内源氏の屋敷跡とされる。 歴史・概略 左女牛井(さめがい)は平安時代より京の名水として知られ、村田...