天文23年(1554年)~慶長19年(1614年)
江戸時代初期の京都の豪商。私財を投じて京都を流れる保津川(大堰川)、高瀬川の整備を行い水運により富を得た。また、他にも富士川や天竜川などの整備も行い水運が発達、これらの利権によって角倉家を「京の三長者」と呼ばれる礎を築いた。
豊臣秀次公一族終焉之地(瑞泉寺)
京都墓・慰霊碑安土桃山時代寺社幕末維新江戸時代
京都木屋町にある浄土宗西山禅林寺派の寺。
歴史・概略
豊臣秀吉より関白の位を譲られた甥の豊臣秀次が謀反を疑われ高野山で切腹、秀次の首は三条河原にさらされた...
角倉了以別邸跡
京都明治時代以降江戸時代邸宅・住居跡
京都の豪商・角倉了以が京都市中心部に流れる高瀬川源流部に建設した屋敷跡。
歴史・概略
角倉了以(すみのくら・りょうい)は、江戸時代初期の京都の豪商。茶屋四...
角倉氏邸址
京都江戸時代邸宅・住居跡
京都高瀬川の開削を行った京都の豪商・角倉了以の邸宅があった場所。
歴史・概略
角倉了以(すみのくら・りょうい)は、豊臣秀吉の時代、安南国(ベトナム)と朱印...
史跡高瀬川一之船入
その他遺跡京都幕末維新明治時代以降江戸時代
江戸初期から大正時代にかけて利用された京都中心部木屋町を流れる高瀬川の船入跡。
歴史・概略
高瀬川は江戸時代初期、京都の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい...