豊臣秀長 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Wed, 22 Mar 2023 01:07:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 豊臣秀長 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 山崎合戦古戦場(山崎の戦い) https://rekishidou.com/yamazakikosenjo/ https://rekishidou.com/yamazakikosenjo/#respond Fri, 27 May 2016 02:02:14 +0000 http://rekishidou.com/?p=3630 京都の山崎で羽柴秀吉軍が明智光秀軍を破った「山崎の戦い」が行われた地。

歴史・概略

  • 天正10年(1582年)、明智光秀が京都本能寺において主君である織田信長を討ち取ることに成功。この「本能寺の変」の知らせを聞いて、すぐさま備中高松城より軍を引き返した羽柴秀吉軍(中国大返し)と光秀軍が、この山崎の地で激突した。
  • 山崎は京都のすぐ西側にあり、大阪や西国とを結ぶ交通の要衝であるだけでなく、川と山に挟まれた戦略的にも非常に重要な場所であった。光秀はこの場所の出口(東側)に陣取って秀吉軍の各個撃破を画策したとみられる。
  • 南北に流れる円明寺川(現・小泉川)を挟んで西側に秀吉軍約3万6千、東側に光秀軍約1万5千が対峙した。ちょうど石碑の辺りで両軍が激しく衝突したとみられるが、戦闘が始まると光秀軍は戦力に勝る秀吉軍に次第に押され、わずか1時間半ほどで秀吉軍の勝利に終わったという。
  • 光秀はこの後、一旦は後方の勝竜寺城に逃げ帰るが、戦略的に不利と見て居城の坂本城を目指した。しかしその途中、落ち武者狩りに遭って命を落とすこととなった。
  • 「山崎の合戦」前後の出来事
    <天正10年>
    6月 2日 本能寺の変
    6月 6日 秀吉、備中高松城より引き上げ(中国大返し)(日付は諸説あり)
    6月13日 山崎の合戦
    6月13日 光秀、戦いに敗れ勝龍寺城へ帰城
    6月13日 光秀、坂本城へ逃げる途中で絶命
    6月14日 坂本城落城
    6月15日 安土城本丸焼失
    6月27日 清須会議

見どころ・おすすめ

  • この場所では円明寺川(現・小泉川)の様子や天王山、明智光秀または斎藤利三の陣とされる境野1号墳を眺めることができる。
  • 山崎から長岡京にかけて周辺には「山崎の合戦」に関連する史跡が点在しているので、同時に回るのがおすすめ。1日で全部を回り切るのは結構大変かもしれないが、合戦のスケール感が掴める。
  • 天王山中腹の旗立松からは合戦場所周辺を俯瞰して見ることができる。

関連動画

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
麒麟がくる最終決戦!「山崎の合戦」秀吉本陣・宝積寺【ゆっくり歴史紀行】
明智光秀と羽柴秀吉の天下分け目の天王山「山崎の合戦」秀吉が勝利へと導いた合戦の本陣・宝積寺に行ってきた#麒麟がくる#豊臣秀吉#山崎の合戦
麒麟がくるクライマックス「山崎の合戦」開戦地!?山崎東黒門跡【ゆっくり歴史紀行】
明智光秀と羽柴秀吉が山崎天王山の麓で雌雄を決した「山崎の合戦」そこの大山崎にあった東黒門において合戦が始まったと言われている#豊臣秀吉#明智光秀#麒麟がくる
]]>
https://rekishidou.com/yamazakikosenjo/feed/ 0
姫路城 https://rekishidou.com/himejijo/ https://rekishidou.com/himejijo/#respond Sat, 19 Dec 2015 12:54:47 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=83 兵庫県姫路市にある城。今も現存する12天守のうちのひとつ

歴史・概略

姫路城は南北朝の時代赤松貞範により築城されたとする説が有力で、現在見られる天守は関ケ原のあとの西の抑えとして池田輝政により築城された。その白い城壁の美しさから白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)とも呼ばれている。
大阪の陣のあと本田忠刻に嫁いだ徳川秀忠の娘・千姫が移り住んだことでも知られている。

  • 築城:正平元年/貞和2年(1346年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:赤松貞範
  • 構造:渦郭式・平山城
  • 主な城主:赤松氏・小寺氏・黒田氏・池田氏・本多氏・奥平松平氏・越前松平氏・榊原氏・酒井氏
  • 日本100名城
  • 国宝(大天守・乾小天守・西小天守・東小天守・イ、ロ、ハ、ニの渡櫓)
  • 重要文化財(イの渡櫓・ロの渡櫓・ハの渡櫓・ニの渡櫓など)
  • 世界遺産
  • 正平元年/貞和2年(1346年)、美作守護・赤松貞範により築城されたとされる。
  • 天文14年(1545年)、小寺氏家臣の黒田氏が城主となる。この頃城郭としての整備がされたと思われる。
  • 天正8年(1580年)、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)黒田孝高(官兵衛・如水)より城を譲り受け改修を行う。
  • 慶長5年(1600年)、池田輝政関ケ原の戦いの功績により城主となる。
  • 慶長6年(1601年)、池田輝政が8年をかけ改修。
  • 昭和26年(1951年)、国宝に指定。
  • 平成5年(1993年)、世界遺産に登録。
  • 平成27年(2015年)、平成の大修理を終え再び一般公開。
]]>
https://rekishidou.com/himejijo/feed/ 0
大和郡山城 https://rekishidou.com/koriyamajo/ https://rekishidou.com/koriyamajo/#respond Sat, 03 Mar 2018 03:34:33 +0000 http://rekishidou.com/?p=5427 奈良県大和郡山市にあった平安時代より続く城。雁陣之城とも呼ばれ、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。豊臣秀吉の弟で政権No2であった豊臣秀長の居城として知られる。

歴史・概略

  • 築城:応保2年(1162年)
  • 廃城:明治6年(1873年)
  • 築城主:郡山衆
  • 構造:平山城・輪郭式
  • 主な城主:筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛、本多氏、柳沢氏
]]>
https://rekishidou.com/koriyamajo/feed/ 0
竹田城跡 https://rekishidou.com/takedajo/ https://rekishidou.com/takedajo/#respond Thu, 12 Apr 2018 01:12:12 +0000 http://rekishidou.com/?p=4899 兵庫県朝来市(あさごし)にある室町時代から安土桃山時代にかけての山城。
虎臥城、安井ノ城とも呼ばれる。雲海に浮かぶ城の姿は天空の城として人気を集めている。

歴史・概略

  • 築城:永享3年(1431年)?
  • 廃城:慶長5年(1600年)
  • 築城主:山名宗全?
  • 構造:山城・梯郭式
  • 主な城主:太田垣氏、羽柴秀長、桑山重晴、赤松広秀
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/takedajo/feed/ 0
和歌山城 https://rekishidou.com/wakayamajo/ https://rekishidou.com/wakayamajo/#respond Tue, 10 May 2016 00:10:12 +0000 http://rekishidou.com/?p=3540 和歌山県和歌山市にあった安土桃山時代から江戸時代にかけての城。
徳川御三家の一つ紀州徳川家の居城として知られる。

歴史・概略

  • 築城:天正13年(1585年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:豊臣秀長
  • 構造:梯郭式・平山城
  • 主な城主:豊臣氏・浅野氏・徳川氏
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/wakayamajo/feed/ 0