奈良県大和郡山市にあった城。雁陣之城とも呼ばれ、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
豊臣政権のNo2であった豊臣秀長の居城として知られる。
- 築城:応保2年(1162年)
- 廃城:明治6年(1873年)
- 築城主:郡山衆
- 構造:平山城・輪郭式
- 主な城主:筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛、本多氏、柳沢氏
- 応保2年(1162年)、郡山衆により築城。当時は盛土と柵程度のものであったとされる。
- 永正3年(1506年)、赤沢朝経が大和国に侵攻し落城。
- 天正8年(1580年)、筒井順慶が郡山城に移る。
- 天正11年(1583年)、数年に渡る大規模工事で近世城郭に生まれ変わる。
- 天正13年(1585年)、豊臣秀長が郡山城に入城。
- 文禄4年(1595年)、増田長盛が郡山城に入城。
- 元和元年(1615年)、「大坂夏の陣」において豊臣軍の攻撃を受ける。
施設データ
地図 |
---|
住所:奈良県大和郡山市城内町 大和郡山城 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
石垣・堀・柳澤神社・柳澤文庫 |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
無休 |
料金 |
無料 |
交通 |
・JR「郡山」駅 ・近鉄「近鉄郡山」駅 ・駐車場あり |
コメント