キリシタン

キリスト教徒のこと。吉利支丹、切死丹とも。戦国時代から江戸時代にかけての信者。

寺社

慶長天主堂跡

江戸時代初期、京都にあったキリスト教の天主堂跡。歴史・概略キリスト教は、戦国時代末期に日本に伝来して以来、織田信長の庇護のもと、布教によって多くの信者を獲得した。信長の後に天下を受け継いだ豊臣秀吉もキリスト教に対して寛容で...
城跡

原城跡

長崎県島原半島南部にあった戦国時代から江戸時代初期にかけての城。 江戸時代に起った争乱「島原の乱」の地として知られる。歴史・概略明応5年(1496年)、肥前の戦国大名・有馬貴純(ありま・たかずみ)によって築かれ、他に春城...
寺社

妙満寺跡・二十六聖人発祥地

顕本法華宗の総本山・妙満寺があった場所。歴史・概略妙満寺は「応仁の乱」「天文法華の乱」の後この場所に再建されたが、天正11年(1583年)に豊臣秀吉の政策によって寺町へと移された。 移転後はフランシスコ会の神父・ペトロ...
その他遺跡

元和キリシタン殉教の地

江戸時代始め、江戸幕府が行ったキリシタン弾圧によって多くの信者が処刑された場所。歴史・概略京都鴨川の六条河原と呼ばれた付近は、古くより刑場として利用され多くの者たちの処刑が行われた場所である。 江戸時代になるとキリシタ...
タイトルとURLをコピーしました