長崎県島原半島南部にあった城。江戸時代に起った争乱「島原の乱」の地として知られる。
- 築城:明応5年(1496年)
- 廃城:元和2年(1616年)
- 築城主:有馬貴純
- 構造:梯郭式・平山城
- 主な城主:有馬氏
- 明応5年(1496年)、肥前の戦国大名・有馬貴純によって築かれ、他に春城、志自岐原城、日暮城、有馬城とも呼ばれる。江戸時代初期、松倉氏が入部し一国一城令の下、原城は廃城となった。
- 寛永14年(1637年)、松倉氏の過度な年貢の取り立てやキリシタンへの弾圧などにより農民一揆が勃発、女性や子供なども含め3万人以上が原城に籠城した(島原の乱)。3か月後、幕府軍は多大な犠牲を出しながらも一揆勢を皆殺しにして鎮圧、原城は徹底的に破壊された。
施設データ
地図 |
---|
住所:長崎県南島原市南有馬町 原城跡 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
石垣・空堀 |
利用時間 |
常時 |
定休日 |
常時 |
料金 |
無料 |
交通 |
・島原鉄道バス「原城前」バス停 ・駐車場あり |