大内政弘

文安3年(1446年)~明応4年(1495年)
おおうち・まさひろ。周防・長門・豊前・筑前の守護大名。大内教弘の子。「応仁の乱」において西軍の主力として戦った。

城跡

船岡山城跡

京都府京都市にあった山城。船崗山城、山名城とも呼ばれる。歴史・概略築城:応仁元年(1467年) 廃城:応仁2年(1468年) 築城主:大内政弘 構造:山城 主な城主:大内政弘、山名教之、細川政賢 ...
寺社

南禅寺

京都市東山にある鎌倉時代より続く臨済宗の禅寺。歴史・概略文永元年(1264年)、後嵯峨天皇によって離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)が造営される。禅林寺殿の名は永観堂として知られる禅林寺の南側に建てられたことに由来する。 ...
寺社

東寺

平安京遷都より続く京都にある真言宗寺院で教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。高野山を開いた平安時代の高僧空海ゆかりの寺として知られている。歴史・概略平安京造営の際、都の守りとして建てられた国立の官寺。平安京の南側...
タイトルとURLをコピーしました