天文14年(1545年)~慶長17年(1612年)
ないとう・のぶなり。徳川家康の家臣。駿河駿府城主、近江長浜城主。家康の父・松平広忠の子とする説もある。

一言坂の戦跡(三方ヶ原の戦い前哨戦)
古戦場室町時代静岡
甲斐の武田信玄が晩年行った織田・徳川領侵攻(西上作戦)における古戦場のひとつ。歴史・概略元亀3年(1572年)、本願寺や越前朝倉氏、比叡山延暦寺など反信長(信長包囲網)の動きに同調した信玄は、織田・徳川領への侵攻を開始、三...

木原畷古戦場(三方ヶ原の戦い前哨戦・許禰神社)
古戦場室町時代静岡
甲斐の武田信玄が晩年行った西上作戦における古戦場のひとつ。
旧東海道沿いにある許禰神社(こねじんじゃ)境内には木原畷(きはらなわて)古戦場碑が立つ。歴史・概略元亀3年(1572年)、甲斐から信濃へと領国を広げた武田信玄が...

長浜城跡
博物館城跡安土桃山時代滋賀
滋賀県長浜市にあった城で、羽柴秀吉が初めて城主となったことで知られる。歴史・概略
織田信長の義理の弟・浅井長政が本拠とする小谷城攻略において武功を立てた秀吉は、浅井氏の旧領に入った。当時今浜と呼ばれたこの地に新しい城を築城、信長の...

駿府城公園
城跡安土桃山時代幕末維新江戸時代静岡
静岡県静岡市にあった城。
徳川家康が大御所として晩年を過ごした城として知られる。歴史・概略
室町時代、駿河を領有する今川氏によって今川館が築かれたことに始まる。以後は今川氏が本拠としたが、今川館の正確な位置の特定には至っていない...