東大寺 | 場所と地図 – 歴史のあと

東大寺

東大寺 寺社
東大寺
ジャンル:寺社/古戦場
史跡年代:奈良時代 ー

奈良県奈良市にある華厳宗の大本山。一般には「奈良の大仏」として知られる。

歴史・概略

  • 神亀5年(728年)、聖武天皇(しょうむてんのう)が夭逝した基親王(もといしんのう)の菩提を弔うため、東大寺の前身となる金鐘山寺を建立したことに始まる。
  • 聖武天皇が「大仏造立の詔」を発した当初、近江の紫香楽宮(しがらきのみや)において大仏造立のための工事が始められた。しかし、都を奈良へと戻したため、大仏の造立も奈良の地で行われることとなった。
    講堂や僧坊、東西に並ぶ七重の塔など大仏建立後も次々と造営され、伽藍が整えられていったが、天災や兵火による失火でたびたび焼失した。
  • その後再建を繰り返し、大仏殿や南大門などの建築物、仏像、絵画などの数多くが国宝、重要文化財に指定されている。
  • おもな出来事
    728年 金鐘山寺を建立
    742年 大和金光明寺に改まる
    743年 聖武天皇が「盧舎那大仏造立の詔」を発する
    752年 「大仏開眼供養会」が行われる
    753年 大仏殿が完成
    1181年 兵火によって多くの建物を焼失(治承・寿永の乱
    1195年 源頼朝により再建
    1567年 兵火によって多くの建物を焼失
    1691年 大仏を修理
    1709年 大仏殿が完成
    1998年 世界遺産に登録
  • 国宝(大仏殿・南大門・二月堂・法華堂など)
  • 重要文化財(中門・念仏堂・三昧堂など)
  • 世界遺産(古都奈良の文化財)

史跡情報

地図
【場所】
奈良県奈良市雑司町
【付近の史跡】
[ 西・約4km ] 平城京
[ 南西・約7km ] 大和郡山城
[ 北西・約14km ] 筒城宮跡(継体天皇)
主な施設
大仏殿・南大門・法華堂・二月堂・戒壇堂・転害門・俊乗堂・開山堂
利用時間
【11月~2月】
 8:00 ~ 16:30

【3月】
 8:00 ~ 17:00

【 4月~9月】
 7:30 ~ 17:30

【10月】
 7:30 ~ 17:00
定休日
無休
料金
大人 500円 小学生以下300円
交通
【電車】
・JR「奈良」駅
・近鉄電車「近鉄奈良」駅

【マイカー】
・駐車場あり
タイトルとURLをコピーしました