天文14年(1545年)?~慶長10年(1605年)
尾張出身の戦国武将。近江長浜城主、遠江掛川城主、土佐浦戸城主。土佐藩初代藩主。豊臣秀吉や徳川家康に仕え出世を果たした大名で、妻は内助の功で知られる千代。「関ケ原の戦い」では東軍につき、この戦いの功績によって土佐へ加増転封された。

関ケ原古戦場
古戦場安土桃山時代岐阜
慶長5年9月15日(1600年10月21日)、岐阜県関ケ原町で行われた天下分け目の戦い。日本史上最大規模の戦闘となった中心地。
歴史・概略
豊臣秀吉の死後...

山崎合戦古戦場(山崎の戦い)
京都古戦場安土桃山時代
京都の山崎で羽柴秀吉軍が明智光秀軍を破った「山崎の戦い」が行われた地。
歴史・概略
天正10年(1582年)、明智光秀が京都本能寺において主君である織田信...

高知城
城跡安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代高知
高知県高知市にあった城。江戸時代の土佐藩藩庁。
現存12天守のうちのひとつで大高坂山城、大高坂城、河中山城、高智山城、鷹城とも呼ばれる。
歴史・概略
南北...

掛川城
城跡安土桃山時代室町時代幕末維新江戸時代静岡
静岡県掛川市にあった戦国時代から江戸時代にかけての城。江戸時代の掛川藩藩庁。
ほかに雲霧城、松尾城とも呼ばれる。
歴史・概略
室町時代中期、駿河の守護大名...

長浜城跡
博物館城跡安土桃山時代滋賀
滋賀県長浜市にあった城で、羽柴秀吉が初めて城主となったことで知られる。
歴史・概略
織田信長の義理の弟・浅井長政が本拠とする小谷城攻略において武功を立てた秀吉...