松平直政

慶長6年(1601年)~寛文6年(1666年)
まつだいら・なおまさ。江戸時代の大名。上総姉ヶ崎藩主、越前大野藩主、信濃松本藩主、出雲松江藩主。結城秀康の三男。

城跡

松江城

島根県松江市にあった城。江戸時代の松江藩藩庁。 現存する12天守のうちのひとつ。歴史・概略 「関ケ原の戦い」以降、堀尾吉晴の子・忠氏が月山富田城に入って領国経営を行っていた。しかし、この城は平和な時代には不向きな山城であったため...
城跡

松本城

長野県松本市にある城。現存12天守のうちのひとつ。歴史・概略築城:永正元年(1504年) 廃城:明治4年(1871年) 築城主:小笠原貞朝 構造:梯郭式/輪郭式・平城 主な城主: 小笠原氏・石川氏・越前松平...
タイトルとURLをコピーしました