天文5年(1536年)?~天正16年(1588年)
尾張出身の戦国武将。越中富山城主、肥後熊本城主。織田信長に仕え戦功を挙げて黒母衣衆に抜擢された。柴田勝家らとともに北陸方面を任され、富山城を本拠としたが、「本能寺の変」後は羽柴秀吉と敵対し秀吉に領国を没収された。後に肥後を与えられたが領国の混乱の責任を取り切腹させられた。

熊本城
古戦場城跡安土桃山時代室町時代明治時代以降江戸時代熊本
熊本県熊本市にあった城。 加藤清正が作り上げた城として知られ、江戸時代には熊本藩細川氏の居城となった。千葉城、隈本城、銀杏城とも呼ばれる。 現在は熊本地震の...

富山城
古戦場城跡安土桃山時代富山江戸時代
富山県富山市にあった城。江戸時代の富山藩藩庁。安住城、浮城とも呼ばれる。 築城:天文12年(1543年) 廃城:明治4年(1871年) 築城主:...

桶狭間古戦場伝説地
古戦場室町時代愛知
永禄3年(1560年)、「桶狭間の戦い」が起こった地とされる。 歴史・概略 駿河、遠江、三河を領する今川義元(いまがわ・よしもと)は大軍を率いて織...

長篠役設楽原決戦場
古戦場安土桃山時代愛知
天正3年(1575年)、父・武田信玄の跡を継いだ武田勝頼と、織田・徳川連合軍が奥三河の長篠において衝突し、武田軍が大敗を喫した「長篠の戦い」が起こった場所。「長...

桶狭間古戦場公園
古戦場墓・慰霊碑室町時代愛知
永禄3年(1560年)、尾張の織田信長が大軍率いる今川義元を討ち取った、いわゆる「桶狭間の戦い」が起こった地。 歴史・概略 駿河、遠江、三河を領す...