白井河原の戦い

元亀2年(1571年)8月28日
しらいがわらのたたかい。織田勢の茨木重朝と和田惟政、反織田勢の荒木村重・中川清秀との間に起った戦闘で、結果は荒木・中川連合軍が勝利、重朝と惟政は戦死した。

城跡

郡山城跡

大阪府茨木市にあった城。 荒木村重・中川清秀と和田惟政・茨木重朝が戦った「白井河原の戦い」の際、惟政側として参戦した。歴史・概略元亀2年(1571年)、「白井河原の戦い」において郡山城主・郡兵太夫(こおり・へいだゆう)が...
古戦場

糠塚跡(白井河原の戦い)

大阪府茨木市にある塚跡。 戦国時代に起った「白井河原の戦い」の際に茨木重朝、和田惟政の連合軍が陣を置いた場所。歴史・概略元亀2年(1571年)に起った「白井河原の戦い」において、荒木村重、中川清秀連合軍と戦った茨木城城主...
古戦場

馬塚(白井河原の戦い)

大阪府茨木市にある塚。 戦国時代に起った「白井河原の戦い」の際に荒木村重、中川清秀の連合軍が陣を置いた場所。歴史・概略「白井河原の戦い」とは、元亀2年(1571年)8月28日、反織田勢である荒木村重、中川清秀と織田勢であ...
墓・慰霊碑

和田惟政供養塔(白井河原の戦い)

摂津高槻城城主・和田惟政の供養塔。歴史・概略和田惟政(わだ・これまさ)は織田信長・足利義昭に仕え、義昭の上洛で摂津攻略後に摂津に所領を与えられた武将。元亀2年(1571年)8月28日、白井河原一帯で起こった「白井河原の戦い...
古戦場

白井河原合戦跡

元亀2年(1571年)8月28日、摂津国白井河原付近で起こった「白井河原の戦い」の戦闘跡地。歴史・概略「白井河原の戦い(しらいがわらのたたかい)」とは、織田信長が摂津に進出した後に、織田勢であった茨木重朝(いばらき・しげと...
城跡

茨木城跡

大阪府茨木市にあった城。歴史・概略築城年は分かっていないが、一説には南北朝で活躍した河内の豪族・楠木正成が築いたのが始まりともいわれる。 以後の記録はないが、室町時代には国人領主である茨木氏の城となっている。戦国時代に...
タイトルとURLをコピーしました